fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2023.-4.26(水)天竜浜名湖鉄道

4/26(水)の続きは、逆回りになりましたが天竜浜名湖鉄道(天浜線)で西鹿島から掛川です。

20230426-201.jpg

音街ウナ号です。

20230426-202.jpg

初めて車内に入りましたが、かなりアニメ色満載です。

20230426-203.jpg

余計な広告類は一切ない所が良いです。

20230426-204.jpg

コロナ禍で運転席の右横には入れない期間が続いていましたが解除されるといいですね。

20230426-205.jpg

さよなら運転を行ったTH3501は何処かに引き取られるという話が直後にあったのですが、天竜二俣に留置中でした。

20230426-206.jpg

左のTH2106は休車になってますが、どうしたんでしょうか?

20230426-207.jpg

この日は、戸綿-原田間の倒木に列車が接触して車両が若干破損したそうです。どの車両だったのかは不明です。

20230426-208.jpg

車内から見た感じでは、かなり太い木が復旧のために切断されていたので作業は大変だったかと思います。

20230426-209.jpg

スローライフトレインは車内の座席が少し豪華でイベント列車に使用されてますね。

20230426-210.jpg

湘南色のTH2101は車外の表記なども昔を思わせるように工夫があるので、是非訪問してみて頂きたい車両です。

ということで、この日の鉄活動は終了しました。

2023.-4.26(水)遠州鉄道訪問

東京からの鉄友さんを天浜線と遠州鉄道にご案内の予定が、荒天で天浜線が一部区間の倒木で運休となり、仕方なくJRで浜松に出てから遠州鉄道に最初に向かうことにしました。
ちょっと遅いご報告です。

遠州鉄道の前展望動画は下記からどうぞご覧ください。


①遠州鉄道前展望 新浜松⇒西ヶ崎

②遠州鉄道前展望 さぎの宮⇒西鹿島


20230426-101.jpg

最初に西ヶ崎駅のELを見に行きました。

20230426-102.jpg

休車となってました。線路閉鎖などして特別に運転は可能なのでしょうか?

20230426-103.jpg

ここで古い車両は解体していたりしてますね。

20230426-104.jpg

次にさぎの宮の撮影ポイントへ行きました。最初は黄色のラッピング電車。

20230426-105.jpg

次は黄緑色のラッピング電車。

20230426-106.jpg

これがノーマルな塗装車です。

20230426-107.jpg

西鹿島の車庫にもいろいろと居ましたが、ノーマルな塗装ベースのラッピング車です。

20230426-108.jpg

こうなると撮影意欲もちょっと削がれる感じです。

20230426-109.jpg

エヴァンゲリオン号はお隣の天浜線に影響されて始めたんでしょうか?

20230426-110.jpg

家康号はこの地域では現在かなり盛り上がっている大河ドラマの影響のようですね。

当初の予定と逆回りになって、この後は天浜線に続きます。

2023.-5.-2(火)小田急撮影@和泉多摩川駅&狛江駅

『小田急と江ノ電』とか言って相鉄ばっかりだなという感じですが、しっかり小田急の日常も記録しようと表題の場所にも行ってきました。
何故か和泉多摩川で下車すると小走りに私を追い抜く中学生くらいの少年。ホーム端に行って、ビデオを構え始めましたので「隣で撮影させてください」と挨拶しました。返事は声は無くて頷いただけでした。
その後に邪魔かなと思って狛江に場所変えをしようと各駅停車に乗ったら、その少年も飛び乗ってきました。
また狛江で一緒かなと思ったら下車しませんでした。後方には予想外の赤い車体がライトを光らせて来ているのが見えたので、早速狛江に降りて撮影しました。少年にも知らせてあげたかったのですが、前の車両に座っていたので声掛け出来ずでした。
今回の小田急は、何時もの風景だけでGSEやMSEのヘッドシール付きは次回かなと思ったのでラッキーでした。


20230502-501.jpg

こんな並びが撮れるようになったのですね。@和泉多摩川駅。

20230502-502.jpg

後方から来た緩行線を行くGSEです。ミュージックホーンを鳴らしての通過で動画にしなかったのが残念でした。ここから@狛江駅

20230502-503.jpg

回送なのでお客さんが居ません。

20230502-504.jpg

このシールはまた同系色なので目立たないかと思ったら、そうでもなくて良い感じでした。

20230502-505.jpg

緩行線を通過のGSEが撮れて良かったです。

20230502-506.jpg

MSEの「ふじさん」も来てヘッドシール撮影が出来ました。反対側も撮影したのですが、ヘッドシールは潰れてしまいました。

20230502-507.jpg

MSEの縦位置撮影です。

20230502-508.jpg

本来の特急でも上ってきました。短時間で2本のGSEが撮影出来て満足でした。

20230502-509.jpg

こちらも縦位置で。

20230502-510.jpg

ピンボケですが後方です。

次回はGSEとMSEのシール付きをしっかりと駅間で撮影したいと思っております。

2023.-5.-2(火)相鉄線近況@西谷3号踏切(3)

最後は相鉄東急直通線関係です。

20230502-201.jpg

東急目黒線直通の東急車3000系による各停大和行です。大和行ってあるとは思いませんでした。

20230502-202.jpg

東急車による特急海老名行です。

20230502-203.jpg

東急車による各停川越市行です。

20230502-204.jpg

東急車による相鉄線内運用の各停横浜行です。こんな運用が通常設定されているのは鉄趣味的には面白いですね。

20230502-205.jpg

東急車の各停海老名行です。

20230502-206.jpg

相鉄車両21103Fによる東急目黒線直通の西高島平行です。

20230502-207.jpg

東急車各停海老名行です。

20230502-208.jpg

東急車の各停西高島平行です。

20230502-209.jpg

東急車の各停湘南台行です。

20230502-210.jpg

東急車による特急海老名行です。行先や種別が様々な所が楽しいですね。

以上で、すっかり様変わりした相鉄線の記録報告を終了します。今回は二俣川と西谷間の様々な列車が撮影できる区間に居ましたが、次回はそれぞれの末端がどの様な状態なのかを観察しようと考えています。

2023.-5.-2(火)相鉄線近況@西谷3号踏切(2)

JR直通線関係の列車画像になります。

20230502-101.jpg

JR直通のE233系ですが、表示が代わってしまい行先は不明です。

20230502-102.jpg

こちらはE233系各停海老名行です。

20230502-103.jpg

これはE233系の特急海老名行です。この種別表示は凛々しく見えますね。

20230502-104.jpg

これはまた各停海老名行です。

20230502-105.jpg

これまた行先不明のJR線直通のE233系です。

20230502-106.jpg

ラストは、相鉄車両の12104FのJR線直通新宿行きです。

次の(3)まで続きます。
前のページ 次のページ