fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

小田急の教習車1406って、元々こんな塗装でしたか??

かつて経堂検車区の脇にあった乗務員さんの養成所にあった1406。このブログでも何回か取り上げており、検索しても自分のブログに当たってしまうのですが、元々がこの塗装ではなかったのに何故この塗装にしたのか?それが残念なのです。

HB車が活躍していた時代の思い出は沢山あるのですが、如何せん子供でしたからカメラもなくて残っている有形なものは皆無です。そんな中で、この茶色いHB車が片隅運転台で、ポールで仕切られた乗務員室であったことなどの記憶は鮮明にあります。
そう、HB車は茶色いのです。なのに、なんでこんな塗装にしたのか?それが最初にこの教習車を経堂で1970年に見た時の印象でした。50年も前の話なんですよね。

No.3 152

50年前ですww。旧4000形も古い種別幕、五角形の方向幕など旧塗装時代のままだったのが分かります。3両編成です。

No.5 030

1406も五角形の古い方向幕が入っていますね。願わくばこれの茶色塗装を撮りたかったです。

この1406の変遷を次回から辿っていきたいと思います。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する