fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

辻堂海浜交通公園の小田急2218の晩年

保存車両ということではないので、譲渡先でどの様になっても意見は出来ませんが、一小田急ファンとしては2218が可哀想だなと思ってしまう晩年の姿でした。
現在のNHE車2658も海風にさらされて、決して良い状態とは言えないと思いますが、伊勢原の消防学校のNHE車と共に長く今の姿を留めて欲しいと思います。
鉄道車両の保存やその維持というのは本当に難しく大変なことかと思います。全国でそのような活動をされている皆さんには敬意を評したいと思います。

1993-1.jpg

昨日、引退を1984年6月30日と書きましたが、この看板によるとその前の年になっています。確認したいところです。

1993-2.jpg

少し痛々しい姿になっています。

1993-3.jpg

方向幕と種別幕位置が塗りつぶされているのも残念なところです。

1993-4.jpg

設置の仕方は上等だと思います。

1993-5.jpg

後方の車両メーカーの銘板が外されていますね。盗まれたのでしょうか。

1993-6.jpg

何かコンセプトがあって描かれたものなのか?ちょっと分かりません。

1993-7.jpg

台車はこの通りでFS321からFS203に代わっています。確かFS321は伊予鉄道に譲渡されたのではないかなと思います。

ということで小田急2218についてはこれにて終了です。

コメント

こんにちは。

一連の保存車両やイベントの記録など、本当にマメに記録にとられているなぁと感心して拝見させて貰っています。
この情熱が私にもあったならば、もうちょっとよい記録が残せたのにと思うと、当時の自分に活を入れたい気分になっております(笑)。

  • 2020/04/23(木) 10:12:11 |
  • URL |
  • やじたか #q1cvaNjE
  • [ 編集 ]

ありがとうございます。

やじたか様、こんにちは。

コメントありがとうございます。先輩からこのようなコメントを頂けるのは大変嬉しいことです。
このメインの趣味があって色々と助けられ、様々な皆さんと仲良くなれているので、継続してきて良かったとも思います。
内容に関しては記録鉄と銘打っているように風景を絡めた綺麗な写真なんて撮れる人間じゃないので、それなりに楽しみながらやっているという感じです。今後とも宜しくお願いいたします。

  • 2020/04/23(木) 17:45:46 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #Iq2w6IE2
  • [ 編集 ]

懐かしい写真ありがとうございます。
実家が藤沢なので、よく遊びに行きました!
まだ小田急塗装時代の時は、幕も本物が入っていて、向きも海側が運転台でしたね
ドアステッカーも楕円でしたが、運転台の向きを変えた時に、丸型のドアステッカーに変わりました。
車内のシートは現役時代の青色で解体時まで通してました。

  • 2020/07/08(水) 23:32:35 |
  • URL |
  • 千葉のおやぢ #-
  • [ 編集 ]

千葉のおやぢ 様、コメントありがとうございます。
確かに書かれているのを見て、向きが変わったんだと今更気付きました。情けない小田急ファンです(笑)。
ドアステッカーについても変化を知りませんでした。
今後とも宜しくお願いいたします。

  • 2020/07/13(月) 20:21:03 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #Iq2w6IE2
  • [ 編集 ]

懐かしい

懐かしい写真ですね。
公園リニューアル後に見に行った際に、この姿を見てがっかりしたものです。
この車両が来たときは、小学生。当時の職員の方とは顔なじみになり、忍び錠を持たされては乗務員室で遊ぶ特権をもらい(その代わり色々手伝いをやらされましたが)部品ももらいましたよ。銘板は、当時の園長さんが盗難防止のために外したのですが「硬くて取れん」と製造所銘板で諦めた跡です。盗難ではないです。約二マスコン・ブレーキ弁・方向幕は盗まれましたけど。

  • 2021/01/03(日) 01:28:19 |
  • URL |
  • らくらくくん #9v446WNw
  • [ 編集 ]

らくらくくん様、初めまして、こんばんは。

コメントを頂き、ありがとうございます。
そんな経緯があったとは知りませんでした。
マスコン、ブレーキ弁、方向幕は盗難に遭ったのですか。それも初耳でした。
方向幕は破れてしまったのかと思っていました。
CRCを挿して少し磨けば、マスコンもブレーキ弁もハンドルを挿して見栄えが良くなるかと思います。
しかし、今の惨状からこの先どうなるのか心配です。
2218の時のように変な塗装になるのは簡便して頂きたいものですけど。

レスありがとうございます。
この塗装は勝手な想定ですが、県予算が取れず苦し紛れにボランティアにやってもらったのではないのでしょうか。公園がリニューアルしたときに、当時の園長から招待を受け訪問した際、、園長に「小田急はどこ行った」と聞き、園長が「あれ」と指を指した先にこれがいた衝撃は、今も忘れられません。

らくらくくん様、こんばんは。

私も2218があんなことになったのにはショックを受けました。そして解体されてしまったのですから可哀想な話でした。
2218といえば空気バネ台車を履いた特殊な車両だったのですけど、台車は伊予鉄道に譲渡されたのですね。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する