それとABFM車のカルダン駆動の音もNHE車が登場するまでは大好きな音でした。
江ノ島線では急行が2両の時代があって、藤沢方から相模大野に入線した電車は、一旦新宿方に出て、バックして小田原からの電車の前に連結していました。そんな車掌さんから運転士さんの見える光景がバスのようにも感じられたものです。
まさか多摩線でその頃の光景が再現されるとは・・・驚きでした。


ここまで来ると私の年代でも乗ったことのある電車になります。
多摩線で前に乗ると広い運転席だなと思ったものでした。
まだ沿線は造成中で何もありませんでしたね。
針の太い速度計も懐かしいです。
金太郎様、こんばんは。
この辺りからなんですね。ABFMの運転席はいかにも小田急の運転席という感じがしていました。アナログの電車というのも消え去ろうとしてますから懐かしいものになってしまいました。
Author:小田急指令掛川
FC2ブログへようこそ!
小田急や江ノ電、静岡地区の鉄道を扱ったブログです。
貨物関係も頻繁に投稿します。