こんばんは、
8000形ですか、私の中では7000形と合わせて新し目の車両なのですが
30年以上経ってたんですんね。
東急が中央林間まで延びた時の記念切符だったでしょうか?硬券の
図柄に8000形が描かれているのを父親が買ってきてくれたのを
どこかにしまってあります。
ピカピカの8000形素晴らしいですね。
いまだに更新が行われている中、廃車の噂も耳にするようになったり、個人的には目の離せない形式です。
小田急最後のアイボリー車として、いつまでも活躍してほしいと願ってしまうのは私ぐらいでしょうか。。。
メンチカツさま、こんばんは。
そうなんですね。新しめの車両というのでは私も同感です。その後様々な手が加えられての30年ですから大事にされてきたということも言えるかもしれません。最後の塗装車になってしまいましたけど。
ワタシダさま、こんばんは。
2ハンドルで最後まで残して欲しいです。更新車の運転室はおもちゃのようで馴染めません。8000形としては、イベントカー塗装やオーキッド号、百貨店記念号などがあるのでラストは何か復活を望む声が出そうな気がします。
こんばんは。
早速のアップ、ありがとうございます。
以前は搬入されるとまずここに居ましたね。LSEも8000も初めて見た時にはこの位置でした。そしてドアスイッチもこれでしたね。この後、冷改した4051×4もこのドアスイッチでしたので、今後はこのタイプで行くのかと思いきや、そのうち地下鉄直通車以外は全て従来の鎖錠スイッチにされて驚きました。今考えれば車掌さんの取扱方法を統一をしたかったのでしょうか。
貴重な写真ありがとうございました。
金太郎さま、こんばんは。
あわわ!今知る驚くべき情報…。『4051*4もこの扉SW』の件、今の今まで全く知りませんでした。あ-情けないです。友の会の4000形新旧並び撮影会に行っているのに…知りませんでした。
情報ありがとうございました。
初めまして。
8251×6と8255×6は室内が更新され、暖色系の色になっております。
しかしながら、ツーハンドルマスコン・界磁チョッパ制御は健在です。
快速急行新松田さま、こんにちは。初めまして。
宜しくお願い致します。
8251と8255がツーハンドルで残っているのですね。この辺りもしっかり追いかけたいものです。情報ありがとうございました。
いえいえ。
界磁+ツーハンドル+LED+暖色系ってなんかチグハグですよね…。
やっぱ幕車じゃなきゃ…。
快速急行新松田さま
確かにチグハグですね。幕車って残して欲しいです。それか幕車にしか見えないフルカラーLEDで(笑)。
Author:小田急指令掛川
FC2ブログへようこそ!
小田急や江ノ電、静岡地区の鉄道を扱ったブログです。
貨物関係も頻繁に投稿します。