fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

秩父の元小田急1800形の室内は・・・こんなでした。

秩父鉄道に行った元小田急1800形の室内はどうだったのか。記録がありました。小田急時代にもあまり撮影することが出来なかった1800形の運転室などご覧下さい。
1979年8月12日の撮影です。撮影には現場の方の了解を得て運転室内などに入らせて頂いています。

19790812-101.jpg

小田急時代に中間になっていた方向幕箱が出っ張ったままの方の運転室かと思いますが?
秩父鉄道は確か小田急のこの車が入ったのを契機に小田急と同じ周波数のアナログ列車無線を導入したはずです。運転室内の配色などは小田急時代のままのようです。

19790812-102.jpg

分割放送装置や放送機器、扉SW、鎖錠SWなどがそのまま残されていました。富士急に行ったABFM車も鎖錠SWは残されていましたね。

19790812-103.jpg

この画像があるということは、貫通扉が改造された運転室でしょうか。列車無線が外されたという感じが見られないのですが、その部分が定かではありません。

19790812-104.jpg

ひどい画像ですが、秩父に行ったあとの車内の様子ということで掲載します。

このように小田急時代の雰囲気を強く残した状態で頑張っていました。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する