fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

小田急で3年半しか続かなかった併結編成とは?・・・1800形関連の話題

1800形と4000形を連結した5両編成は、記録によると1969年11月から準急と急行の8両編成を始めることにより発生しましたが、1973年4月19日と5月2日に連続して急行列車で低速乗り上がり脱線を起こし、連結は中止となりました。
この事故により、一時は4000形3両のクハを外して既存の3両と組んだ暫定5両編成が発生しました。1800形は形式内連結となったため、1800形のみの8両編成も見ることが出来るようになりました。

今改めて考えると本当に短い期間しかこの1800形+4000形の組成は見られなかったのだなあと思う次第です。

19730115-1.jpg

広々とした開業間もない海老名検車区の新宿方の構内です。1800+4000が居ます。1973年1月15日撮影です。

19730115-2.jpg

小田原方の海老名検車区構内です。1800+4000が居ます。1973年1月15日撮影です。


19730204-1.jpg


1973年2月4日厚木駅にて撮影の5連です。

コメント

こんばんは。

真新しい海老名検車区に佇む電車。そして見えているホームは、移転前の海老名駅ですね。車庫で寝てる電車も懐かしいです。

  • 2019/11/26(火) 00:08:49 |
  • URL |
  • 金太郎 #-
  • [ 編集 ]

金太郎様、こんばんは。

確かに小田急海老名駅が移転前の姿ですね。奥に9000形4連が2本居ましたが、当時1本2億円だと聞いて驚きました。今だと1両それくらいなんでしょうか?

  • 2019/11/26(火) 21:42:39 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #Iq2w6IE2
  • [ 編集 ]

連結が逆順なら

小田急指令掛川さま

この4000+1800の編成は、小学生時代、補習に通っていた先生のお宅が豪徳寺にありましたので、豪徳寺-経堂間で乗りました。日によって4000に乗ったり、1800に乗ったりしておりましたが、ある日突然、4000の貫通路にフタがされたのが来てびっくりした覚えがあります。NHKのニュースで、脱線の仕組みを解説していたのを覚えています。
4000は上り方に編成されていましたが、連結運転開始当初は下り方に付けていたそうです。ところが「両開きドアの車輌をなるべく新宿方に編成したい」という理由で、編成位置を逆転させたのだそうで、それからしばらくして脱線が起こったと。
もし、この編成変更がなされなければ、軽くてパイオニア台車のクハ4050は下り方に出るので、脱線しなかったかも??

豪徳寺駅の自動券売機で、「子ども15円の切符」を買ったら、おつりに「昭和32年銘」の5円玉が出てきて、大変にラッキーだったなんてこともありましたね(笑)。この時出てきた5円玉は、今でも私の「コインブック」に入っています。

  • 2020/11/12(木) 09:24:54 |
  • URL |
  • すぎたま #y807OcCo
  • [ 編集 ]

すぎたま様、そのお話知りませんでした。ありがとうございました。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する