また1本増備されたんですね。この前随分16000が増えたなぁと思っていたのですが、これで田窓の6000あたりそろそろ落ちてしまいそうです。この甲種風景も、普段の6000もしっかり抑えておきたいですね。
朝霧高原さま、こんにちは。
6000を見るチャンスが減りそうですね。しっかりと記録しておきたいものです。
今後はこの地区での甲種に西武や東武も加わって楽しくなっていきそうです。小田急はどうですかねぇ???
こんばんは。クハ2551です。
大変遅くなりましたが、本年も宜しくお願いします。
今回もシャープな画像を拝見させて頂きましたが、いつも助かるのは、管理人様は牽引機だけでなく、きちんと最後部の車両・車番が分かる様に撮影されている事です。
これにより、メーカーからどの編成番号が甲種輸送されたのかが一目瞭然で、私の撮影記録時に大いに役立っております。
2015年度(~2016.3)のメトロの計画では、あと2編成(16124Fまで)で終了するはずです。
http://www.tokyometro.jp/news/2015/746.html
今春の小田急ダイヤ改正で、いよいよ相互直通区間に制約がなくなる事から、メトロ車(特に6000系)の運用にも注目したいと思います。
m_h*mew**71さま、おはようございます。
こちらこそ、本年も宜しくお願い致します。
画像参考にして頂いて嬉しいです。また、情報もありがとうございます。
小田急線内でのメトロ6000系の記録も沢山残したいと思います。
もう22本目。最近はメトロ車が小田急の運用を肩代わりしている事もあるのか、思ったよりも6000の廃車が進んでないような気もします。この編成もしばらく〇Eなのかなぁ。廃車になった6000からD-ATS-Pを移植している噂もあるようですので。。。
金太郎さま、こんばんは。
この地では甲種を撮ること自体が鉄活動の一番の醍醐味になる場合も多く、なくなる車両まで思うことが少ないのです。しかし、このメトロ車両に関しては、小田急に入ってくる6000系を淘汰する車両でもあるわけで複雑な思いで見ています。
Author:小田急指令掛川
FC2ブログへようこそ!
小田急や江ノ電、静岡地区の鉄道を扱ったブログです。
貨物関係も頻繁に投稿します。