fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2015.-9.11(金)2013.-2.14との比較 小田急世田谷代田-下北沢間

前回に引き続いて、地下化された小田急の区間の今昔です。



世田谷代田に近い方の踏切になります。交通量が結構あります。画面中央右の白と茶色の建物を基準に比較してみてください。(2013.-2.14撮影)



2015.-9.11撮影分です。何か他でアクシデントがあったらしく、作業員が全員集合してミーティングをしていました。安全関係で何かあったら(あってはいけませんが)全員に周知して再発を防止するというのは、同じ失敗は二度と起こさないという意思の表れで、このような光景には安心感を覚えます。これぞ日本の良いところじゃないかなと思ってしまいました



こちらは下北沢側の踏切になります。2013.-2.14撮影です。左のお宅のグレーの扉を基準に見て比較してください。



2015.-9.11撮影分を見ても周囲の景色はそれほど変わっていませんでした。

先日、この区間の地上の利用方法について日経産業新聞に掲載されていましたが、線路跡が分かるような遊歩道になったらいいなと思います。

コメント

No title

学生時代につり革に揺られてのんびり(前の信号につかえて)眺めていた風景のまんまですね。自分が遠くから乗って座れるようになったこともあり、車内からこの風景が見られないのがチト寂しいですね。

  • 2015/09/19(土) 23:36:00 |
  • URL |
  • 朝霧高原 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

朝霧高原さま、こんにちは。

電車が走らなくなってから数年経過した地上の風景は、大きな変化が未だ見られないもののこの先はどうなるのだろうと考えてしまいます。
もう少し経つと、ここを電車が走っていたんですか?という小田急ファンも増えることでしょう。

  • 2015/09/20(日) 16:30:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

線路が無くなって街はすっきりしたのかもしれませんが、
踏切待ちが無く、何だか人の気配を感じませんね。
下北沢を出て世田谷代田へ進むとカーブしてあっけなく駅。
トンネルになってからは余計に近くなったように感じてしまって(笑)。

  • 2015/09/21(月) 20:22:00 |
  • URL |
  • 金太郎 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

金太郎さま、こんばんは。

かなりの工事が旧線路跡で行われているので、線路があったところが部分的に分かります。しかし、流石都会でその消し方も素早いところが多々あります。
今の内にその痕跡を記録しておきたいなと思っています。
地下線になってから、確かに次の駅まで直ぐに着いてしまう感じがしますね。

  • 2015/09/21(月) 21:00:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://oer16582478.blog.fc2.com/tb.php/572-2136c78d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)