撮影地の新旧比較は私もできますが、記録がずぼらな私は「同じ車両の」新旧比較はもう出来ません(涙)。さすが小田急指令掛川さんです。普段気づいているものの、改めて実感させていただきました。
私は…やっぱりずぼらでたぶん無理なので、また次回作を楽しみにさせていただきます。
すばらしい!非バケットシートがなつかしい・・・。
ふかふかだったんですよー。
朝霧高原さま、こんばんは♪
もう、ずぼらだなんて何を仰いますか。私はこの辺りでしか太刀打ちできないので(笑)仕方なくですから。。。
それにしても、興味湧く運転台や車内の記録ってなかなか無いものです。
以前、WBFMの解体現場を大野で何度も見ましたが、その際に過去に改造された痕跡などもっと撮れば良かったとか後悔することは多々あります。自分も結構ずぼらなんですよ(^。^)
nov*****さま、こんばんは。
初めましてですね。宜しくお願い致します。
そうですね。過去のシートはフカフカでした。ABFMやHEのシートになると更に奥行もあって最高でした。
こんばんは。
最近は先頭でカブリツキより着席狙いなので、以前よりも運転席を見る機会が減りました。
B弁と鎖錠スイッチの鍵入れもいつの間にか取り付けられていて。。。
マメに見ないといけませんね。
金太郎さま、こんにちは。
この時ばかりは中間車から先頭に駆けて行きました(笑)。見習い運転士さんで、B弁の入れ方がぎこちなかったです。それでも停車の際のブレーキ扱いはとても素晴らしいものでした。
もう一本にも遭遇したいです。
小田急さん…こんばんは(^^)8000形ですね!!デビュー当時は…2ハンドル式の運転台でしたね。更新された現在は…ワンハンドル式の運転台になっているんですね!!
ひろぴょんさま、こんばんは。
その通りです。ちょっと物足りない感じのワンハンドルですが、時代の流れなので仕方ないですね。私は2ハンドルファンなので未更新の2編成が今暫くこの形で残ることに期待したいものです。
Author:小田急指令掛川
FC2ブログへようこそ!
小田急や江ノ電、静岡地区の鉄道を扱ったブログです。
貨物関係も頻繁に投稿します。