fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

小田急 今昔 本鵠沼5号踏切

比較画像が見つかったので、先日久々にVSE撮影を行った本鵠沼5号踏切での今昔画像比較です。
昔の画像を持って、同じように撮るということを真面目にやっていないので面白さが半減してますので次回から気をつけてみたいと思います。9000形の白黒画像は43年前ということになります。



こちらは、1972年(昭和47年)撮影と思われます。分かりづらいですが、9001*4です。通過表示灯は、藤沢から片瀬江ノ島間では消してしまいますので点灯していません。



2015.-3.28の撮影です。右側のカーブの内側は畑だったのですが既に家だらけになってました。架線柱も独特の耐震形状に変わってます。
先日此処でお会いしたお二人のお若い方は、HE車の現車を見たことがないと言っていました。自分が上の画像をかつて撮った43年前からさらに43年前だと昭和4年になってしまうので比較は無いですねww。

コメント

No title

こんばんは。

江ノ島線もこの付近は架線柱が新しくなって雰囲気が変わりましたね。急行も4両だったのはもう何年前でしょう。私も先日撮影地で一緒になった若い方に2600の話をしたら…。いつまでも若くないんだとふと思ってしまいました。

  • 2015/04/07(火) 22:52:00 |
  • URL |
  • 金太郎 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

9000のほうが45年前ですか…もうそんな前なんですね。こうやって見るとデザインの斬新さに改めてビックリします。架線柱の雰囲気は開成界隈と同じですね。今のうちに古い架線柱の写真残しておこうと思いました。

  • 2015/04/07(火) 23:50:00 |
  • URL |
  • 朝霧高原 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

金太郎さま、こんばんは。

コメントありがとうございます。こんな風景写真も昔のものとなると味が出てきますね。

  • 2015/04/08(水) 19:52:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

朝霧高原さま、こんばんは。

9000形の現車を知らない世代も増えていくのでしょうね。道理で歳取る訳だと思ってしまいますww。

  • 2015/04/08(水) 19:54:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://oer16582478.blog.fc2.com/tb.php/530-d7ba1c72
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)