fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

小田急の相武台前表示方向幕

小田急の相武台前行きというのは、コレくらいしか撮っていません。ABFMもレアですけど、9000の仕事始めの日の昭和47年3月15日の相武台前行きは更にレアかもです。
 

何故百合ヶ丘駅に居たのか?
 

 
出たばかりの9000形は、電気連結器もないですね。スカートがテカテカです。
 
・・・それにしても、昔の小田急ばかりで。。。
 
今週末は、新幹線なるほど発見デーリポートが出来るかも?N700Aに会いたいです。

コメント

No title

おはようございます。
新百合の開業前だからでしょうか、このアングルから見ても百合ヶ丘の賑わいがよくわかりますね。
今でもそれなりに栄えている百合ヶ丘ですが、やはり新百合が開業してからはバス路線の大半を持って行かれたり、客足の流れが変わったりでだいぶ淋しくなってしまいましたね。
でも、駅は今もこの頃とほとんど変わってませんね。
むしろ屋根がついて良くなった??(笑)

  • 2012/07/20(金) 10:02:00 |
  • URL |
  • 経堂工場~Kyodo Factory~ #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

こんにちは。
多摩線開業前に行った際の写真かもしれません。この駅は映画にも出たり、近郊住宅街のはしりですよね。
団地も大きいし、バスも頻繁に走行していたと思います。

  • 2012/07/20(金) 12:25:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

こんばんは。
経堂工場さまが書かれているように、百合ヶ丘が今よりも賑やかに感じます。この時代、日中の相武台前行は本数も多かったのでしょうか?。私の年代ですと、相武台前止は終電でして、日中のこの表示はとても興味深々です。
追伸:早速ガラクタを隠しはじめました(笑)。

  • 2012/07/20(金) 21:50:00 |
  • URL |
  • 金太郎 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

金太郎さま、こんばんは。
昼間の相武台前行きはそんなに多くなかったかと思います。藤沢からの経堂行きというのも少なくて、藤沢の駅でこの電車何処に行くの?なんて学生が話してました。
それから、お宝のこと大事にしてください(笑)奥様には内緒にしておきます。

  • 2012/07/20(金) 22:11:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://oer16582478.blog.fc2.com/tb.php/52-44b42696
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)