これは貴重ですね!
2201が検査なのか、それとも時期的に2201が廃車で抜かれているのか、判断が難しいですね。。。
小田急しゃん、おはようごじゃります(^◇^;)小田急藤沢駅って…スイッチバック式ですね。今は亡き小田急顔の電車も懐かしいです。さいか屋の旧(サ)マークと、隣にそびえる丸井の旧(井)マークも懐かしいです。
懐かしいですね。この時代に写真を、沢山撮っていればよかったなぁ。
ワタシダさま、こんばんは。
どうだったかなぁ?少し調べてみないと分かりません。当時の運用は色々なツテで調べてブツ10の日などは把握していたので、何かあったのかもですね??
ひろぴょんさま、こんばんは。
さいか屋と丸井に目を付けられるとはなかなか鋭いですね。辻堂方の後方には何もないですけど、今では沢山建ってますから、時間が経ったんだなと思います。
E電さま、こんばんは。
この当時はフィルムでも沢山撮れる経済状態でしたけど、その前がダメなんです。カメラもダメダメでボケボケ写真ばかりです。
こんにちは。
貴重なお宝写真ですね~(^^)
HE車もゴロゴロ走っていて珍しくもない車両でした。
ブツ10は素人だとどこで分割するかわからない電車で…
やはりこの頃は色々と面白かったです。
フラワートレインもあったし、8000形がデビュー間近でしたし。
この頃に戻りたい(笑)!
スーパーあずささま、こんばんは。
確かに仰る通りです。もっとあの時を大事にしておけばと思いますが、ならば今は?と自問自答ww。
HE車は全部で116両の大所帯っていうのが決まり文句でしたけど、今の3000形って全部で何両いるんだろう?www。
こんばんは。
懐かしい電車だらけですね。私は小学校生活のちょうど半ばだった時代で、
既に自転車で大野まで電車を見に行ったりしていました。
今は各停ですら6両の時代、こんな小さな電車が活躍していたなんて嘘のそうです。
金太郎さま、こんばんは。
若い世代の皆さんにとっては、多分私がHBやABFの大活躍を記録できなかったのと同じ思いがあるのかなと感じます。
そのためには、もっと大放出しないとダメですねww。
金太郎さんと同じ思い私も持っております。目を瞑るといくらでも思い出すことが出来るのですが、記録がないのが残念といつも思っております。大放出、私も楽しみにさせてください~
朝霧高原さま、こんばんは。
コメントありがとうございます。目を瞑って思い出すこと、確かにありますね。世代は違っても思いは一緒なんだと実感します。
できる限り今後も、駄作を出させて頂きます。
Author:小田急指令掛川
FC2ブログへようこそ!
小田急や江ノ電、静岡地区の鉄道を扱ったブログです。
貨物関係も頻繁に投稿します。