fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

経堂検車区脇の1406

昔昔経堂駅の脇には経堂工場から役目が変わった経堂検車区がありました。それも今は無く、経堂のランドマークだった経堂アパートも無くなってしまっています。
 
その経堂検車区の片隅の教習所の脇にこの1406が教習車として置かれていました。かつての小田急線で大活躍したHB車です。この車輌、この色になっていましたがこの塗装で走ったことは無く、最後までチョコレート色でした。ですからこの塗装になっていることに見つけた時から違和感を覚えていて、本当はチョコレート色に戻して欲しかったです。
 
残念ながら海老名に移動した後に解体されてしまいました。車内がどんな形で残っていたのか、興味がありましたが自分では撮れず終いで、ある方がネットに投稿されていた画像を拝見したところ、教習用に色々と説明版の付いた機器やら勉強用の道具などがありました。
 
どちらかというと、モハ1よりも子供時代に乗車体験のあるこの車を残して欲しかったです。まあ、趣味人の勝手なわがまま意見です。
 

 
方向幕は何度か取り替えられていたようです。この写真では綺麗ですが、前は切れていました。
 

 
一灯のライトや吊り下げ式の尾灯(兼通過表示灯)、大きな渡り板、連結器回りなど、どれもがいい感じです。
 

 
一段式の下降窓にはブラインドが内側にありました。社紋も付いてました。
 
岳南鉄道で廃車体として残っていた物も解体されてしまい、どこかにHB車残っていないのか気になります。

コメント

No title

おはようございます。
なんか、呼ばれたような気がしましたので出てまいりました。(謎)
これ、ずいぶんと見学させてもらいました。
おっしゃるとおり車内には説明書きがいっぱいしてあったのですが、当時小学生のワタクシには難解すぎて、案内してくれた黄色い帽子のおじさんのフォローでなんとか理解できた、そんな感じでした。
方向幕はほぼ経堂になっていたように記憶していますが、たまに柿生になっていたような記憶もあります。
これが教習所脇に置いてある光景はある意味当たり前でしたが、気づいたらいつの間にかなくなっていました。
経堂も大きくかわってしまい、今やこの面影は微塵もありません。

  • 2012/07/19(木) 09:50:00 |
  • URL |
  • 経堂工場~Kyodo Factory~ #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

経堂工場さま、こんにちは。
お呼びだしに応えて頂きありがとうございます(笑)

車内見学されましたか!!私が数回行った際は、検車区ではないからと中には入れてもらえませんでした。
ともかく、保存してほしかったので、残念です。佐渡島かどこかの港にあるようでしたが、どうなったやら。
越後大野の新潟交通の駅付近の廃車体も無いだろうなあ。

  • 2012/07/19(木) 12:22:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://oer16582478.blog.fc2.com/tb.php/51-c91afa3b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)