元小田急の1906号を間近で見れたとは羨ましいですね。
自分はガキの頃から小田急沿線でしたが、小田急の吊り掛け車両の譲渡車両には殆ど乗っていないので乗れたなんてとても羨ましいです。
自分が行った時は新金谷の側線に留置されていました。
これが動いている姿なんですね。過去にアップしましたが、私も大代川側線で廃車体を見ただけですので感激です。もしかしたら大鉄初の方向幕搭載車だったのですかねぇ。モーターは4000に譲った車両なのにあちこちで第二の活躍が出来たのは何故だったのでしょう??。
宵闇さま、こんばんは。
そうでしたか。私の世代だと撮影はしていませんが、HB車にも乗っています。多分1300形の各駅停車にも乗っているハズです。
ですので、ABF系列は、全て乗車して一部の撮り逃がし以外は全車撮ってあります。って、自慢するほどの画像は無いんですけど(笑)。
金太郎さま、こんばんは。
そうですねぇ。1600形も同じですね。自分が一番驚いたのは、岳南に行った1905+1955で、なんと1600と連結されて3両になっていました。方向幕箱は無かったですけど、それ以外は小田急時代のままでした。一度しか撮っていないのが残念です。
1700形の3編成のみが何処にも譲渡されずに解体されたのも残念な出来事でした。
確かに大井川鐡道初の方向幕車だったかなぁ?元北陸鉄道の車には付いていたかもですね。調べますww。
Author:小田急指令掛川
FC2ブログへようこそ!
小田急や江ノ電、静岡地区の鉄道を扱ったブログです。
貨物関係も頻繁に投稿します。