fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

1977.-3.29大井川鐡道 新金谷~金谷 元小田急1906

この時、電車で行ったと思うのですが、元小田急1906も撮っていました。
 

 
方向幕には『金谷』の文字が入っていました。新金谷駅ホームです。
 

 
1906の車内です。通常は牽引車なので乗車の扱いをしていないようでしたが、この時だけ乗ることが出来ました。これが大井川鉄道で1906に乗った最初で最後になってしまいました。
 

 
折り返しは急行の千頭行きなので、方向幕には『急行』の文字が出ました。どうせなら〇急運板で千頭にしてほしかったです。
 

 
元小田急1906と言っても、台車、モーターは別物でして、更に運転室の窓ガラスが車体と面一になっていたり、尾灯の位置変更(別物が付いてます)、方向幕箱の両脇の手すりの上部が切断されているなど、若干雰囲気が変わっていました。
この後に、この1906に会ったのは、新金谷の奥の方の先端にある廃車体置き場ででした。かなり長い期間放置してありましたので東海道線から見た方もいるかと思います。

コメント

No title

元小田急の1906号を間近で見れたとは羨ましいですね。

自分はガキの頃から小田急沿線でしたが、小田急の吊り掛け車両の譲渡車両には殆ど乗っていないので乗れたなんてとても羨ましいです。

自分が行った時は新金谷の側線に留置されていました。

  • 2015/01/25(日) 22:04:00 |
  • URL |
  • 宵闇 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

これが動いている姿なんですね。過去にアップしましたが、私も大代川側線で廃車体を見ただけですので感激です。もしかしたら大鉄初の方向幕搭載車だったのですかねぇ。モーターは4000に譲った車両なのにあちこちで第二の活躍が出来たのは何故だったのでしょう??。

  • 2015/01/25(日) 22:26:00 |
  • URL |
  • 金太郎 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

宵闇さま、こんばんは。

そうでしたか。私の世代だと撮影はしていませんが、HB車にも乗っています。多分1300形の各駅停車にも乗っているハズです。
ですので、ABF系列は、全て乗車して一部の撮り逃がし以外は全車撮ってあります。って、自慢するほどの画像は無いんですけど(笑)。

  • 2015/01/25(日) 22:31:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

金太郎さま、こんばんは。

そうですねぇ。1600形も同じですね。自分が一番驚いたのは、岳南に行った1905+1955で、なんと1600と連結されて3両になっていました。方向幕箱は無かったですけど、それ以外は小田急時代のままでした。一度しか撮っていないのが残念です。
1700形の3編成のみが何処にも譲渡されずに解体されたのも残念な出来事でした。
確かに大井川鐡道初の方向幕車だったかなぁ?元北陸鉄道の車には付いていたかもですね。調べますww。

  • 2015/01/25(日) 22:36:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://oer16582478.blog.fc2.com/tb.php/502-5f1c353f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)