fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

1970年(昭和45年)江ノ電601+602登場の頃

年末から鉄関係の大掃除を継続していたら、見つからなかったネガが本日出てきました。その中にあった江ノ電601+602の登場時の姿をご覧ください。画像はハーフのボロカメで撮影したものなので酷いです。
 

 
旧鵠沼駅に進入する601+602です。現在は島式の駅に変貌してしまいましたが、相対式の風情のある駅でした。
 

 
602の運転台です。晩年のマスコンとは違う回転角度が大きなのが付いてます。この形は305+355にも付いていたように思います。
 

 
江の島にて交換停車中の601+602です。
 
因みに、登場は1970年で最後まで残った601+651(1988年602が651に改番)が1990年に引退してます。
元の車番は玉電の104~107で、世田谷線になって87~90に改番されて連結二人乗りに改造されず、余剰となって江ノ電に来たとのことです。
今頃になって疑問に思うのは、1372mmから1067mmへの改造を台車を交換して行ったのか、それとも何らかの改造を既存台車に施したのかです。その間に入った車両メーカーなども不明で、竜口寺で搬入したのならば、その際の搬送に使った台車は既に改造が施されていたのか、それとも仮台車だったのかなど45年も経ってから色々と考えてしまいました。
ご存知の方がいらしたらご教示ください。
 
603+604については、少し遅れて運用についてから1983年に廃車になっています。この編成は603+653にはなっていません。
お顔の変遷は1980年に前面窓のHゴム化、シールドビーム2灯化が行なわれ、1982年に右側窓のアルミサッシ化(開閉可能)が行われてます。
 
登場時の驚きは、何と言ってもこの塗装でした。バスと同じ色にするとか色々と話題になりました。晩年に一旦登場時の赤電に塗装が戻されたとのことになっていますが、登場時を知る私には別物に見えました。塗り分けも色そのものも違っていたからです。
 
105と110を使っての3連化は是非見たかったです。
 
続編があります。

コメント

No title

こんにちは。

台車の件ですが『江ノ電-懐かしの電車名鑑』(JTBキャンブックス刊)p49に「台車は軌間が異なるため切り詰めた」とあります。またモーターが使えず、601+602は電動貨車2号と110号のものを流用し、603+604は東急の手持ちのもの利用した。とあります。その後、高架勾配対策に増強したともあります。
残念ながら搬入等については記載がありませんでした。

  • 2015/01/19(月) 10:28:00 |
  • URL |
  • やじたか #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

やじたか様、こんにちは。

詳細な情報ありがとうございました。電動貨物と110からとは!東急車輌にあったモーターというのも面白いです。

  • 2015/01/19(月) 12:29:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

こんばんは。これは貴重なシーンですね。
確かに私が知っている600のマスコンとは別のものです。
世田谷線80形はこんなマスコンでしたから、譲渡時はそのままだったのかもしれませんね。

  • 2015/01/19(月) 22:51:00 |
  • URL |
  • 金太郎 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

こんにちは!

デビュー当時の600形も良いですね!

塗装が普通車と違うのも江ノ電らしいです。 この頃はまだまだローカル色がプンプンですね。

因みに台車はオリジナルの物を切り詰めたそうですよ。ちゃんと既存の物を大事に使おうというのも今にはない発想ですね。

しかしモーターだけは使えなかったそうです。

  • 2015/01/20(火) 05:56:00 |
  • URL |
  • 宵闇 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

宵闇さま、おはようございます(^_^)v

台車の改造がどの様に行われたのか、興味あるところです。
何とかして使いたいという意欲があったのですね。

  • 2015/01/20(火) 07:01:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

金太郎さま、こんばんは。

歳を取っているから出せる画像なんですが、今の色々な道具の手助けもあります。
私、運転台大好きなので、この手は多少撮っておいて良かったと思っています♪

  • 2015/01/20(火) 20:12:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

はじめまして。600型は搬入を見たわけではないんですが、入線して半年近く極楽寺車庫の側線(車庫の一番本線より)に放置去れていたのを見ていました。その際は、車輪の小さな仮台車がついていましたね。色については、私も驚きました。昔の東武鉄道伊勢崎線の色によく似ていて、何で?と思ったものです。最近聞いたのですが、湘南のイメージに合わせた色とのことだったようです。残念ながら当時は洗車機がなく、江ノ島の留置線で手洗いするだけだったため、鉄粉と海風の砂ですぐ汚れてしまい、かえってイメージが悪くなった様な気がします。マスコンはデビュー時は玉電時代と同じだと思います。モーターは、藤沢駅が高架化されるときに登れないといけないので、大出力のものに交換去れたようです。余談ですが、写真の鵠沼駅は鎌倉行きの運転手と助役の間で、タブレットを「輪投げ」でやり取りしていましたね。駅の移設と同時に自動閉塞になり、「輪投げ」も見られなくなりました。

  • 2018/03/14(水) 03:01:00 |
  • URL |
  • - #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

> コロンブスさん
初めまして。掘り起こしのコメントありがとうございます。当時は私も中学生でしたので大した画像も残っていません。
最初の改造車の後は少し時間があったのでしょうか。
603+604は、なぜか走っている際にブーンという唸り音がして、夜間に高速で走ると何とも言えない感じがしました。
暫くしたら、また江ノ電の昔の画像をアップしたいと思います。

  • 2018/03/14(水) 20:21:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://oer16582478.blog.fc2.com/tb.php/497-1dd824ed
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)