E電さま、こんばんは。
この列車を沿線の風景に溶け込ませてどう撮るかが問題です。部分的に撮っているうちは良いのですが、この先の沿線で自然とどんな風にコラボしてくれるのか?トーマスのビデオ見て研究しますか(笑)。
元近鉄の唯一の吊り掛け電車には、乗ることが叶いませんでしたので、残念でなりません。もう直ぐ解体でしょうね。
東急車は大鉄オリジナルの帯色など入れるか、東急時代のようなステンレスそのままを希望します。他の残った近鉄、南海の車両も末永く頑張って欲しいものです。
こんばんは
トーマス号走ってるんですね、イベント終わったらちゃんと元に戻して欲しいですが
SL君より雰囲気出てて良い感じと思いますよ。
大鉄最後の釣り掛け電車、最後にさようならイベントやって欲しかったです。
結局解体になってしまうとは悲し過ぎます。
この鉄道は蒸気に対しては保護が異常な迄に手厚い割りには電車には冷たすぎるので、ワタクシとしては好きではありません。
宵闇さま、こんにちは。
私も同感する部分があります。この車両は、なかなか味のある電車だったし、窓を開けて乗れるとか、吊り掛けの懐かしい音とかで集客出来なかったかなと思います。残念です。
此処に運ばれたので解体しかないと推察しています。
メンチカツさま、こんにちは。
まあ、期間限定なので良しとしましたけど、そのままだったら悲しいです。
観光バス運転手の乗務距離対策でツアーが減って大変だと騒がれていましたが、
この夏はトーマスに助けられたようで。TVで見てから暫くは連れて行けと散々でした。
十和田の元東急車が営業入りすると、やはりズームカーが危なそうですね。
一畑に居るズームカーも元東急車で置き換えられるようですし、
撮る、乗るも今の内でしょうか。
金太郎さま、こんばんは。
思いの外人が多くて驚きましたが、列車に乗るよりも沿線で見物する人が多くて、果たして増収になっているのか不安になりました。
南海のズームカーは車内や運転室などに古き良き時代の面影が残っていて楽しいです。
東急車については西武のELのように暫く出番が無くて結構って感じです。下手するとこの東急車単行2本でローカルは運用出来てしまうのかもです。
Author:小田急指令掛川
FC2ブログへようこそ!
小田急や江ノ電、静岡地区の鉄道を扱ったブログです。
貨物関係も頻繁に投稿します。