もう少し三岐鉄道お付き合い下さい。
保々に着きまして、丁度近鉄富田行と交換する貨物が来る筈です。
到着後暫くして下り貨物がやってきました。右運転台が何だか変に見えます。このELだけですね。
かなり長いタキの編成です。此処の魅力はELの重連でもあると思います。
保々から西藤原方に暫く歩いてみると、数年前に自然災害で橋桁に問題が生じて修復した橋梁にたどり着きます。此処に着く前に通った田んぼの案山子のおぞましい姿には辟易しました。昼間で暑かったのに寒気がしました。いやいや、、わざとやっているのかなぁ?
ここでは橋の直ぐ脇から撮りたかったのですが、周囲にフェンスがあって、網の隙間から撮りました。資材や重機が残っていて、ちょっと撮影には不向きでした。河原に下りるのも私有地の畑を通らないと行けなかったので遠慮しました。先日の台風で増水した川に近づくのも危ないかなと思いました。
貨物が1本ウヤで撮影出来ず、保々の駅を通り越して車庫の脇に行ってみました。西武顔が並んで良い雰囲気です。
東武からのELも休んでました。
撮影を終わって、最後の貨物撮りは朝方の暁学園前に決めました。保々からまた移動です。
(4)に続きます。