E電様、こんばんは。
登戸駅の感じは大和駅のそれに似ていた感じがします。今と比べるととても素朴な感じがします。
こんばんは(^^)
狛江市民としてはほぼ地元なので懐かしです。
駅の半分くらいから橋になっていたので、とても賑やかな駅でした(笑)
ロマンスカーの渡る音も好きでしたし、花火大会はここからの眺めは最高でした(^^)
今なら駅から花火を絡めて写真を狙うのでしょうが、狛江市はケチなので花火大会はやらないでしょうね(^^;
こんばんは。
乗換駅なのに小さくて忙しない感じのする駅でしたね。
上りホームの階段を下ると箱根そばがありましたっけ。
今じゃ隣の南武線の駅も立派になって、この時代の面影はありませんね。
ABF、期待しております♪
スーパーあずささま、おはようございます。
この駅で撮った写真はそれほどありません。ホームの端が危なかったのか、周りの目がきになったのか?若かったのでww。
金太郎さま、おはようございます。
ABFは期待しないでくださいww。少し先になるかと思います。
登戸駅は随分変化しましたね。
この表記見覚えが有りますが、まさかそうだったと今日初めて知りました。
ABF車両が走っていた頃はまだワタクシは生まれていないので、乗れたとは羨ましいです。
4000系の吊り掛け音を聴きながら、小学校時代ABF車両のことを何時も思っていました。
宵闇さま、こんばんは。
やっとこの表記に関してコメントして頂けました。ありがとうございます。今だったら、毎朝でも撮ったであろうABF車。8連での組み合わせは1600形無き後も1700、1900、2100と形の違うのが一緒になって飽きることが無かったと思います。
その時代に戻って思う存分撮りたいです。
Author:小田急指令掛川
FC2ブログへようこそ!
小田急や江ノ電、静岡地区の鉄道を扱ったブログです。
貨物関係も頻繁に投稿します。