fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

1977.10.-6鶴川駅(2)

鶴川駅の続きです。
 

 
4000形5両も3個パンタで力強く走ってました。
 

 
多摩線への交換車両の送り込みです。唐木田車庫は無いですから、大野から持って行っていたのですね。
 

 
方向幕を中途半端にしておくやり方は、手動じゃないと出来ない芸当ですww。
 

 
NHEの冷房車14、18辺りから冷房化の順番、昔は覚えていたけど忘れましたww。
 

 
多摩線の交換した車両の大野への回送列車です。
 

 
SSEも普通に現役でした。
 
何でもない日常も残しておくと面白いですね。

コメント

No title

4000系5両!懐かしいです。

  • 2014/06/30(月) 07:54:00 |
  • URL |
  • E電 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

鶴川撮影、楽しく拝見いたしました。
近代化が進んでいる中というあたりが面白いですね。
スカートがなかったり、非冷房だったり、過渡期感が最高です。(笑)

  • 2014/06/30(月) 09:13:00 |
  • URL |
  • ワタシダ #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

鶴川の3番はこの後に使用開始となったのですね。前の記事の4000はスカートがありませんでしたが、こちらは付いたあと。これが見慣れた顔です。幕の中途半端は足柄回送でもよく見かけましたね。多摩線への回送、あれが2両で走る姿は好きでした。長文失礼致しました。

  • 2014/06/30(月) 09:14:00 |
  • URL |
  • 金太郎 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

E電さま、こんにちは。

5両というのは、1800-4000で終わりかと思ったら暫く続きました。いま考えると面白い編成でしたね。

  • 2014/06/30(月) 12:27:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

ワタシダさま、こんにちは。

確かに小田急近代化の過渡期で、いま思えば楽しい時代でした。ダイヤ作成は大変だったと思います。

  • 2014/06/30(月) 12:29:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

金太郎さま、こんにちは。

方向幕の中途半端は大好きでした。今回ご紹介の撮影目的は2両の通過列車でした。

  • 2014/06/30(月) 12:32:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

4000系5連懐かしいですね。

自分が小学校時代散々お世話になりました。

4000系の吊り掛けモーターの音は線路から離れた家からでも聞こえました。

  • 2014/07/01(火) 12:03:00 |
  • URL |
  • 宵闇 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

宵闇さま、こんばんは。

私の場合は江ノ島線に夏の間に増発されたSSEの特急が補助警笛を付けっ放しで走る夜間の音が想い出にあります。そんな感じ方と同じく4000形の音が宵闇様の記憶の中にあるようですね。

  • 2014/07/01(火) 20:19:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

こんにちは(^^)
鶴川駅前は驚くほど何もないですね(笑)
2600形は非冷房時代は細長い種別幕が好きでした。
Hゴムもグレーなので顔つきも今と少し違いましたし。

  • 2014/07/03(木) 12:15:00 |
  • URL |
  • スーパーあずさ #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

スーパーあずささま、こんばんは。

何もないんです。それだけ時間が経っているのですね。NHEの細長い種別幕表示部分は私も好きでした。隅のRが大きいってデザイン的にはグッドでしたけど、見ずらかったかもですね。これには『快速準急』が似合ってましたww。

  • 2014/07/03(木) 22:25:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://oer16582478.blog.fc2.com/tb.php/428-34973d57
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)