fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

1977.10.-6鶴川駅(1)

今から37年前の鶴川駅の日常です。
このフィルムの現像は、パトローネをそのまま薬液に漬けて現像するという恐ろしいやり方のキットを買って行ったもので、当時は撮ったものが即日結果が見られるということで重宝してました。数回使ったら販売が無くなってしまいましたけど。当然、薬液がフィルム間にうまく回らないので酷い現像でしたww。
 

 
中型の急行で昼間に新松田までというのがあったのですね。
 

 
新聞と荷物が統合されて配送という名前になり、ローズピンクの塗装になったと思ったら、直ぐに白帯が追加されてしまいました。この時点で1002は廃車だったかもしれません。
 

 
NHEは冷房化が進んでました。スカートが付いて、黒基調の方厚幕、種別幕になったのを見ると格好良くなったなあと思ったものでした。
 

 
5000形をLHEなんて言い方で呼ぼうとしていたことがあったような。。。各停で4連もあったんですね。
 

もうコレは定番の列車です。分割方向幕や案内放送が懐かしい。
 

 
NHE6両の非冷房車ですが、スカートは付いてますね。江ノ島線にN6が不通に入るようになって数年後だと思います。
 

 
元祖4000形の3+3も定番でした。
 
ということで、もう一回鶴川編続けます。

コメント

No title

こんばんは。

懐かしい風景です。この頃には上り線の急行待避用側線が出来ていたのですね。
パトローネのまま現像できるキットは昨年まで販売していました。当時のは覚えていませんが、最終的には24枚撮り専用キットとなっていました。やはりそれ以上だと液が浸透しにくいようでした。
本題とは違うレスですみませんでした。

  • 2014/06/28(土) 22:34:00 |
  • URL |
  • やじたか #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

やじたかさま、こんばんは。

この頃に鶴川駅前も整備がすすんでました。町田の北の方の団地には此処からもバスで行けると数年前に教えてもらいました。乗降が多いわけですね。
現像キットは、藤沢のカメラのキタムラでよく購入してました。最近まであったとは!情報ありがとうございましたm(._.)m

  • 2014/06/28(土) 23:23:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

私が知っている鶴川駅はこのころの風景ですね。こどもの国にここからバスで行ったのを思い出しました。あと現像キットはダークレスですね。ちょっと硬調気味の仕上がりも懐かしく思い出しました。
今はモノクロフィルムも1種類のみ。色々ずいぶん変わったなぁと実感いたしました。

  • 2014/06/29(日) 06:32:00 |
  • URL |
  • 朝霧高原 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

こんにちは。

鶴川駅は超地元なので何だか懐かしいですね。
駅のバスターミナルじゃない側に茅葺き屋根の家がかなり遅くまであったのを覚えています。


特にデニ3連は堪らないですね。

ワタクシの人生観をまるで変えてしまった初代4000系なんか特に懐かしいですね。

次回あたり初代4000系吊り掛け時代の特集お願いいたします。

  • 2014/06/29(日) 06:41:00 |
  • URL |
  • 宵闇 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

朝霧高原さま、こんにちは。

私が子供の国に連れて行ってもらった頃は、確か丸いスバルか何かを運転できると聞いて行ったのに、結局かなり講習を受けてからではないと運転出来ないことが分かってガッカリした思い出があります。
現像キットの事は皆さん良くご存知だったのですね。フィルムで撮影するってことも、自分でフィルム現像することも全て過去の事になってしまいました。

  • 2014/06/29(日) 12:38:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

宵闇さま、こんにちは。

4000形吊り掛け駆動特集。。。難しいお題ですけど何か考えてみます。暫くお待ちくださいませww。

  • 2014/06/29(日) 12:40:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

E電さま、こんにちは。

2600形は江ノ島線利用者には高嶺の花?でしたから、普通に走るようになってからは本当に嬉しく思ってました。
昭和47年頃までは夏の臨時急行(元祖快速急行のなれの果て)で本鵠沼のみ通過なんてことをしてましたが、わざわざあの音を聴くために乗りに行ったこともありました。

  • 2014/06/29(日) 12:44:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

おはようございます。

出遅れてしまいました(^^;)。鶴川といえば、下りホームの新宿方が仮設のような簡単な造りだったのを思い出します。どれも懐かしい電車だらけで。

  • 2014/06/30(月) 09:07:00 |
  • URL |
  • 金太郎 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

小田急しゃん、おはようごじゃります(^◇^;)お邪魔致しますよm(_ _)mこの頃は、【急行 新松田】ゆきが走っていたんすね。こりは…2400系の4+4=8両っぽいですね。相模大野で分割するんかな!?

  • 2015/02/24(火) 10:28:00 |
  • URL |
  • ウルスパマジカルひろぴょん #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

ひろぴょんさま、こんばんは。

相模大野で後ろ4両切り離して江ノ島線各停かなと思います。この頃は切り離した後、大野入庫ってあまり無かったように思います。

  • 2015/02/24(火) 21:42:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://oer16582478.blog.fc2.com/tb.php/426-0ceddbad
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)