fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

1971.-6.11小田急経堂付近の記録

私がそこそこ写真を撮り始めた時期のものです。本当はこの1年か2年前から撮り始めが出来れば、元祖快速急行が記録出来たはずなのですが、それは叶いませんでした。
それでも、そんなに昔の画像じゃないなと思っていたら既に43年も前の写真になってました。
 

 
経堂駅から車庫の脇を迂回して豪徳寺に向かうところです。今では面影も何も無いでしょうね。9001が箱根湯本・江ノ島の分割表示で急行やってます。この時は本数が少なかった筈なので、乗りたかったと思います。
 

 
経堂検車区の1406が置いてあった脇からです。NSEやSSEが全盛期だった頃ですね。
 
お金なかったので、小田急の駅の売店で売っている16枚撮りの100円フィルムをよく使ってました。ですから、何でも残そうなんて考えは全くありませんでした。

コメント

No title

あと数年早く、、、は皆さま共通のテーマのようですね。
私もまさにそれにはまった感じです。

経堂の記憶はそこまでないのですが、ホームが少し短かったりと、高架化直前でも面白い雰囲気でしたね。

  • 2014/04/14(月) 09:28:00 |
  • URL |
  • ワタシダ #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

ワタシダさま、こんにちは。

皆さんその思いはあるんですね。N6の旧塗装復活などは、撮れなかった若い小田急ファンの方々が沢山居るのだと思います。
経堂駅での撮影画像がほとんど無いのが悔しいところです。
側線などから、昔の工場の面影もあったんですよねぇ♪

  • 2014/04/14(月) 12:32:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

こんばんは。

諸先輩方の写真を拝見すると、知っている場所でも微妙な変化があって、
それを探すのが楽しみだったりします(笑)。
下の写真の右に写っている保線車両も見た事が無いタイプだったり。
このシリーズの引き続きのアップ、期待しております。

  • 2014/04/15(火) 23:02:00 |
  • URL |
  • 金太郎 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

金太郎さま、おはようございます。

保線車両も進歩がありますね。旧型にはノスタルジックを感じます。
大したもの無いですけど、頑張ってみます。

  • 2014/04/16(水) 07:55:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

経堂は電車通学していた時、小学校があった所でした。

4000系吊り掛け車両やロマンスカー等を毎日見ていました。

  • 2014/04/16(水) 13:42:00 |
  • URL |
  • 宵闇 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

宵闇さま、こんばんは。

私の小田急好きの友人の中には経堂在住の方が多いです。
4000形吊り掛けM音の電車が各駅停車3両で新宿に上がっていた時代が懐かしいですね。

  • 2014/04/16(水) 21:08:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

ほんとはABFとかいたと思うのですが、9000あたりは80年代と言っても分からない感じですね。経堂に止まっているNSEやSSEも私の若いころと同じ雰囲気です。いい物見せていただきました。

  • 2014/04/19(土) 11:28:00 |
  • URL |
  • 朝霧高原 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

朝霧高原さま、こんばんは。

ABFも頑張っていた時代ですが、暫くしてからその辺りは整理して出そうかと思っています。と言ってもそんなに沢山は無いのですが。

  • 2014/04/19(土) 23:41:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://oer16582478.blog.fc2.com/tb.php/390-9b9998c8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)