小学校時代、電車通学だったワタクシは毎日4000系釣り掛け電車の先頭から2両目の連結面よりの座席に座って釣り掛けモーターの音を聞いていました。
今でもその時の事を夢に見ます。
あれだけ乗った釣り掛け電車も今日本にほとんど無いという現実にただただ寂しいかぎりです。
私がよく撮影している付近ですね(笑)。
4000や2200…私が飽きずに見ていた(今もか!?)時代の電車達。
形式も多く、大型や中型が併結したりと見て飽きない小田急でした。
昨日、鉄コレの2200や2220を走らせていたら、何で2両がいっぱい繋がってるのかと
質問されて困ってしまったオヤジです。この画像を見せて納得させます(笑)。
個性豊かな頃ですね。この頃は「あるものは全部使え!非冷房は関係なし」的な面白さがありました。
神奈中のブルドッグにはぺんぎんのHMが付いた時代でしょうか。経済の発展と共に日進月歩な速度で変わって行った街の風景と交通機関…。ビバ80年代!
よくよく考えると、私生まれてないですね。(笑)
それはさておき、2214号は検査入り編成の代理組み込みですかね?
こんな時代を再現するべく、これから頑張っていきたいと思います。(>人<;)
こんにちは
なつかしい車両ばかりですね、この頃の小田急は見てて楽しかったです。
ネコさん好きです、2のゾロメありましたよね。
宵闇様、こんばんは。
そうですね。吊り掛けモーターの音は湘南の江ノ電1000形くらいでしょうか?小田急旧旧4000形の唸るような音は忘れることが出来ません。
金太郎さま、こんばんは。
そうなんです。金太郎さんが良く出没する辺りですね(笑)。『なんで2両が一杯。。。』難しい質問でしたね。昔は運転台が向かい合って繋がっているところが多かったんだよ…ということで説明資料に使ってくださいwww。
tha*a90*25さま、こんばんは。
沢山繋いでおけばラッシュ時は乗り切れる的な感じが確かにします。神奈中のバス、涼しいのは藤沢にはなかなかありませんでしたww。
メンチカツさま、こんばんは。
ネコさんは別にまた特集しましょう。2222って前に出なかったですねぇ。何処かで撮ってますので探します。
ワタシダさま、こんばんは。
えっ!!生まれてない???なんてこった。多分2214が前になってしまったのはそんな理由だったかと思います。最後の頃は運用を聞いて何と何がどう繋がって、何時ならばブツ10の可能性があるのか、気にばかりしていました。そして有休取って撮りに行くわけですwww。今も変わりません。
再現の方は何でもお手伝いしますので宜しくお願いします。ボードの上が小田急村になるのを楽しみにしています。
うわ、出遅れました。楽しませていただいております。続編あったら見せてください。いつも急行に乗ると運転席の後ろの席を狙っていた当時のチビからのリクエストです~。
朝霧高原さま、おはようございます(^^)
私の世代では、昭和44年くらいのこれと同じ感じが見たいです。しかし、今見ると懐かしい電車たちですね。
もう少し頑張ってみます(’-’*)♪
Author:小田急指令掛川
FC2ブログへようこそ!
小田急や江ノ電、静岡地区の鉄道を扱ったブログです。
貨物関係も頻繁に投稿します。