内緒さま、こんにちは。
今回はスキャナーで昔取り込んだままから少し手を加えたのでNSEの黄色い画像からは若干改善・されてますwww。
こんばんは!
待ってました!!
正月のお年玉画像ですね(笑)
この頃はお昼に一本だけABFが経堂まで来ていたと思います。
よくわからなかったワタシは喜多見の踏み切りでABF車を見て、この古い電車は本当に小田急なのかと驚いたものでした(笑)
それからすぐ後に多摩線で乗った時は新しい線路と何もない風景と古い電車にまたまた驚いたわけです(;´_ゝ`)
こんばんは。
早速のアップ、ありがとうございます。
急行ホームに4両の各停、終夜臨ならではの光景ですね。
私はライトケースの色に目が行ってしまいました。
旧塗装の紺色でしょうか?ライトケースはアイボリーだと
思っていましたので、これを見て驚いた次第です。
スーパーあずささま、こんばんは。
ABFはもう少し歳を取ってから公開しようと出すのをセーブしてましたww。お昼頃の1本は藤沢折り返しの経堂行で藤沢では経堂って地名がポピュラーじゃなかったので結構戸惑う人が多かったです。
多摩線での運用には落胆もしましたが、最後の活躍の場で昔懐かしい2両編成が走ったり、行先板が使われたりと楽しみも多かったです。アッという間に多摩線開業後はABFは数を減らしてしまいました。
金太郎さま、こんばんは。
ライトケースの色はこの編成の本当に最後にアイボリーに塗られましたので若干違和感がありました。旧塗装の色のままライトケースが残っていたのも今も考えると面白かったですね。
画像を見るとなぜ反対側に行かなかったのかとか、行先の表示板の地上の各停江ノ島表示とか残すべきものが沢山あったのにと悔やまれます。そんな反省を踏まえて小田急を今撮っているつもりですけど、下北沢の地上とか全く行ってないし情けないものですねww。
これはこれは生唾ものですね。(笑)
しかもカラー!
行き先の電球が灯っていたり、昼間とは違うところもあって本当にお宝ですね!
ワタシダさま、こんばんは。
絵になる電車が多かった時代でしたがこの車両の新宿乗り入れはまた別格でたまらないひと時でした。とはいうものの、眠いし電車座れないし全部各停で時間掛かるしで超機嫌悪くなって帰宅したのでしたwww。
小田急のABF車両。自分が生まれたと入れ替わりに無くなったので、乗ったことはありません。
でも古い車体に小田急カラーがとても良くお似合いですね。
新宿駅に止まっている写真も初めて見ました。
今とほとんど変わって居ないのが良いですね。
小田急さん、こんばんは(^^)お邪魔致します。あら、1900形ですね。1900形は、この頃は多摩線運用ばかりかと思っていたら、終夜運転で新宿に入線しているとは!
ウルスパマジカルひろぴょんさま、こんばんは。
1974年6月1日が多摩線開業日でしたから、半年後の正月ですね。ABFも多少は残っていましたが新宿への運用は定期ではありませんでした。正月の終夜臨時に2本運用が入ったものの、残り一本は2200形4両でした。今考えればそちらも凄かったのですけど、まともに撮っていませんでした。
宵闇様、こんばんは。
コメントあったのに気付きませんでした。すみません。
新宿の地上ホームというのが面白い所です。音を録れれば良かったのですけど、道具が無かったのですね。
Author:小田急指令掛川
FC2ブログへようこそ!
小田急や江ノ電、静岡地区の鉄道を扱ったブログです。
貨物関係も頻繁に投稿します。