こんばんは。
これが登場したとき、江ノ電の某駅目の高校の1年生でした。
殆どが江ノ電通学(私は歩き・・・)。
だから、みんな江ノ電の話題には敏感(^^)
学校中で、「ニューえの」の話題で盛り上がっていました。
懐かしい・・・・
変ロ長調さま、こんばんは。
そうでしたか。歳が分かっちゃいますねww。最近は江ノ電詣でしてませんので、そろそろ行かないと変化が沢山あるのかもしれません。この形式も登場から34年とは自分も歳を取ったなあと思ってしまいます。当時は藤沢住民だったかと思ったら一回目の静岡県民でしたwww。
今1501(?)が入院しています。退院後は、1200と同じような形(液晶・ポール設置等になると聞きます)。そのため、手狭となるためタンコロ祭りが来月に変更されています。
そういえば、2001と2002も2本から1本ワイパーに代わり、2本の時のワイパーの支点がこぶとなって残っています。
変わっていないようで、少しずつ変わっています。
変ロ長調さま、こんばんは。
なるほど、タンコロ祭りがそろそろだなあと思ってましたがそんな理由で延期でしたか。情報ありがとうございます。
ともかく、江ノ電は暫くすると趣味的にはかなり変化があるので注意しないといけません。何時行けるかなあ?
こんにちは。
今の極楽寺よりもぎっちり車両が詰まっているように見えます。1000形も今や最大勢力なのにデビュー当時はこんなに浮いていたんですね・・・。
この車も登場してそんなに経つのですね!
そう考えると、今もツリカケで残っているのが奇跡に思えてきますね。
休日自衛隊さま、こんばんは。
初めまして。宜しくお願い致します。
この頃は未だ全てが4両編成では無かったり、500形や600形は他車と連結することが出来なかったので多くても2本に1本しか4連(重連と言っていました)はありませんでした。ですから重連のでない時間帯は、お寺の車庫内は一杯だったのかもしれません。
ワタシダさま、こんばんは。
もう関東圏で何時も聴ける吊り掛け音は此処だけでしょうか?登場時は連接車で吊り掛け以外の駆動の実績が無かったからこのようになったとウィキにも書いてありました。大事に残ってほしいものです。
こんばんは。
登場当時、騒がれていましたね。ガキの私も乗りたくて仕方ありませんでした。
周りの電車が懐かしいですね。305のおデコライトが古めかしく見えます。
検車区構内は線路がヘロヘロで、今よりも明らかにローカルな雰囲気ですね。
そういえば実家にある江ノ電走行音レコードのジャケットに写っている
電車達もまだおデコライトだったような。
何度もすみません(^0^;)
来年1月から交付する鎌倉市の原付のナンバープレートが、江ノ電バージョンになりました。
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/shiminzei/gotouchi.html
金太郎さま、こんばんは。
こんな昔の話になってしまったとは、8000形も含めてお古なんですね。それ以前の話しても付いて来れないわけだなあと思ってしまいました。
江ノ電の走行音レコード?自分も持っていたような感じがします。私が江ノ電極楽寺でバイト時にやっていた極楽寺舞台のドラマなんて金太郎さんは知らないですよねぇ。。。
変ロ長調さま、こんばんは。
原付バイクじゃなくて、車をコレにしてほしいです!羨ましいです。情報ありがとうございました。
なるほど、重連が当たり前でなかった頃でしたか・・・半数が2両編成、加えてタンコロまで走っていたというのは、今の混雑具合からは想像つかないですね。
こんばんは。
極楽寺がドラマの舞台だったという話は知っていますが、ドラマ自体は見た事が…。
レコードは祖父宅にあったもので、私がいつの間にか持ってきてしまいました。
金太郎さま、こんばんは。
そうですね。金太郎さんが知るわけない時期のものと思います。そんな時期に駅員やったので一緒に写真をとか恥ずかしかったです(笑)。当時ならばネットに流出なんてなかったのでwww。
休日自衛隊さま、こんばんは。
コメ後先になって失礼しました。600形や800形の中間にタンコロを入れて3両にするという話があって結構盛り上がったこともありました。800形は2ドアの時代はともかく大幅遅れの主原因になって早々に車庫入りしましたので、乗るチャンスがなかなかありまえんでした。
Author:小田急指令掛川
FC2ブログへようこそ!
小田急や江ノ電、静岡地区の鉄道を扱ったブログです。
貨物関係も頻繁に投稿します。