fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

小田急8000形の通過表示灯

多分1983年の撮影と思います。金太郎さんがもう直ぐ消滅する8000形の幕車を上げておられますが、それと同時に通過表示灯も改造されて無くなります。それが点灯している写真はないかと必死に探したのですが、これが該当するのか疑問ながらアップします。・・・というか、これしかなかったんです(泣)。
 

 
ポワンとした感じですが点灯しているのだと思います。準急ですので。そうは見えないというのも当たっているかもしれません。
 

 
時期的にはNSEの通過表示灯が点灯しているので、まだ点灯廃止にはなっていない時期だったかと思います。こうして確認してみると必要なもの撮っていないなあと痛感します。後ろは白いから前は点いていたのではないかなあと(シツコイ?)www。

コメント

No title

早速のアップ、恐縮です。
私も過去にアップしているのですが、太陽の当たり方などで、
点灯していないように見えてしまうものがあるようで(泣)。
写真展はデビューして数ヶ月やってましたね。このマークが懐かしいです。

  • 2013/09/29(日) 21:38:00 |
  • URL |
  • 金太郎 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

金太郎さま、こんばんは。

もう少しはっきり点いてるなと分かると良かったのですけど。これでも既に30年前ですから、困ったものです。

  • 2013/09/29(日) 22:04:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

こんばんは
通過表示灯も良いですが、「黄色」も良いですね\(^O^)/

江ノ島利用でしたので、入線してくる急行は、いつも「消灯」でした(藤沢~江ノ島間:通過なし)。
でも、夏の臨時急行は回走で入線してきましたので、「輝いて」いたのをオオッとの感で眺めていたことを思い出しました。

  • 2013/09/30(月) 22:20:00 |
  • URL |
  • 変ロ長調 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

変ロ長調さま、こんばんは。

おおっ!流石元江ノ島駅員さん!見るところ見られていますね。確かに以前は江ノ島-藤沢間は急行停車が基本でしたから通過表示灯は切っていました。
黄色や赤の準急表示よりも未だに緑に白抜きの準急表示に馴染めません(笑)。

  • 2013/10/01(火) 22:22:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://oer16582478.blog.fc2.com/tb.php/314-053764b3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)