fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

1977.-7.15小田急急行10両運転開始

天気が悪くて・・・と、外出して撮影する時間が無いので古い話題になります。
 
小田急の急行10両運転開始は混雑緩和の悲願でした。その10両運転が朝方の急行8本か10本からスタートしたので町田に確認に行って見たときの画像です。
 
写真のひどさについては全く腕が無かったのでこんなものです。すみません(機材のせいにも出来ず・・・)。
 

 
前4両はHE車ですから当時冷房なしです。
 

 
後方はABFMの6両でした。ですから車掌さんがホームに出ていますが、中型10両なので後方にこんなにスペースが出来てしまいます。輸送力UPとはあまり言えない10両でした。
 

 
お次は前4両がHE車で後ろ6両が待望の9000形6両でした。この車輌に乗れる方はラッキーでした。
 

そして結構あったのが4000形の5両+5両の10両です。これは冷房無しで、しかも吊り掛け駆動ででしたが、20m車のこれぞ10両でした。丁度この時期にスカートを付けるようになっていましたが、この写真の車輌は未装着です。
 
当時の記録によると10両急行の運転開始は1977年7月1日でした。相模大野に見に行っていますが、何もイベントは無かったようです。また、この年の4月7日に新玉川線が開通してます。

コメント

No title

こんばんは。初めてコメントさせて頂きます金太郎です。
弊ブログにコメント頂きましてありがとうございます。

急行の中型10両はあまり見た記憶が無いものの、4000の5+5は急行運用末期に走行音を録音したりして、大好きな運用のひとつでした。
それにしても中型10両だと最後尾がこんな前だったのですね。昨日、幼稚園に通うチビにせがまれて押入れからNゲージを出しました。鉄コレの2200・2220を繋げてブツ6にして走らせたら、この小田急線は運転席の付いている電車ばかりでおかしいと申しておりました(泣)。

  • 2012/06/24(日) 22:22:00 |
  • URL |
  • 金太郎 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

金太郎さま、こんばんは。

コメントありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。

ブツ6で苦情?が出たならばブツ10ではもっと大変だったことでしょう。一度だけブツ10撮影していますので、今度アップさせて頂きます。

それから、私は音マニアでもありますが、4000形については何故か全く録っておりません。唯一まともなのが1800形を大きなステレオデッキに大きなステレオマイクを付けて録ったことくらいで、それ以降、小田急での後悔を二度とやるまいと名鉄瀬戸線の吊り掛け車などは気にして何度か訪問して録り鉄しております。そのような話題も今後広げて行きますのでコメントを宜しくお願い致します。

  • 2012/06/24(日) 22:38:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://oer16582478.blog.fc2.com/tb.php/31-f658ba2c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)