fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

1982.-7.-2と-7.-3の丹沢号

丹沢号という名称のついた列車がかつて小田急にありました。夜間の週末運転だったので週末急行なんて呼ばれていたような。それが無くなると聞いて新宿に撮影に行きました。それも二晩続けて行ったようです。その後、朝方に復活した時期がありましたが、それも長くは続かずに消えてしまいました。こんな電車が走っていたことを知る人も少なくなったかもしれません。
 

 
車掌さんの赤い腕章懐かしいです。丹沢号のHMの色が違うのがお分かりでしょうか?
 

 
上下2枚ともに発車時に乗務員扉が開いています。今は閉めてから発車合図のブザーを押して出発ですね。この動作の積み重ねで発車まで時間が延びてしまったのではと心配でしたが何とかやっているようですね。
 
両列車とも今は無きNHE車6連でした。相模大野での撮影です。ストロボ使いまくっていますが当時は普通でした。本来はやってはいけないことで十分に承知しております。最後ということで大目に見て頂いたということもあったかと思います。

コメント

No title

懐かしいですね。このころは丹沢号とか、猪電とかカン付きの電車があって撮るのも楽しかったと思います。今じゃMSEなので呑めるのはいいですが、マークが小さいのは寂しいですね。

  • 2013/07/14(日) 11:13:00 |
  • URL |
  • 朝霧高原 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

朝霧高原さま、こんばんは。

こんな看板付の似合う電車も無くなってしまいましたけど、まだまだ趣向を凝らして我々を楽しませてほしいものです。
何となく、1000形を利用した懐かしの塗装列車なんてのが近い内に拝めるんじゃなかろうか…なんて妄想してます。
なお、あと少しで1000コメになりますので狙ってください(笑)。

  • 2013/07/14(日) 21:04:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

小田急顔にはヘッドマークが似合ってましたね。
丹沢号は定期急行でマークが復活した時にはこのデザインではありませんでした。
猪鍋号や味覚号…みんな消えてしまいましたね。
不定期急行、夏は同じスジで江ノ島臨急だったりとか、80年代には見る事が珍しかった2600の急行幕とか…懐かしい小田急を思い出します。

  • 2013/07/15(月) 22:36:00 |
  • URL |
  • 金太郎 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

金太郎さま、こんばんは。

懐かしい小田急らしさが一杯の時代でした。今は今で楽しいのですけど、HMが外に付かなくなったのだけは寂しいです。あゆ電なども復活して欲しいです。江ノ島の花火大会の時に(今年も10月)下り急行にHM付けるなんてのもやってほしいなあと思いました。

  • 2013/07/17(水) 22:39:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://oer16582478.blog.fc2.com/tb.php/273-d7a94115
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)