クリーム8000素晴らしいですね!
動態保存車をなぜこの色にしなかったの声もあるようで。。。
私も一度今の東武撮りに行きたいと思っているのですが、ちょっと遠いんですよね。
ワタシダさま、こんばんは。
クリーム8000系は当時は酷評されていました。動態保存車でこの色復活を望まれた方もやはりいたのですね。今の2色塗装は昔過ぎるのかもしれません。私には懐かしい色なんですけど。。。
東武撮影は少し奥まったところに行くとなかなか素晴らしいようですね。私も行ってみたいです。
この前の夏休みにこの場所まで遠征に行ってきました。随分様変わりしていて、同じ電車は最後の一枚の快速電車だけ。自分の中の東武は小田急指令掛川さんのころで止まっていたのでちょっとビックリでした。
いい機会になったので、今週のどこかでこのときの写真紹介できたらと思います。
鉄橋こそ変わらないものの、そこを行く電車は様変わり。
セイジクリームの8000や特急の1720が懐かしいです。
初めて乗った8000、昼間なのにカーテンは閉まってるし、高運転台でよく見えないし、ガキの頃は東武に良い印象がありませんでした(笑)。
朝霧高原さま、こんばんは。
ありがとうございます。行かれていましたか?八潮に通う出張が数年続いていた際に、TXから何度もこの場所を見て懐かしいなあと思っていました。お写真ゆっくりで結構ですから楽しみに待っております。
金太郎さま、こんばんは。
東武って確かにカーテン閉まっていることが多かったですね。今でも後ろからは見にくくなっている感じがします。
本当に様変わりした電車たちを見に行かなくてはいけません!
こんばんは。
お写真、楽しく拝見させて頂きました。
この頃の東武は本当に保守的に見えます。車両も長年走ってきた車両、しかもこのカラーです。お写真の車両の中では真新しく見える6050系も、機器は古い6000系の流用でした。
どこか頑なにそれまでのものを維持しているように見えます。
比べれば、今の東武は本当に変わりました。この場所に私も訪ねたことがありますが、走ってくる車両は、地下鉄からの直通列車、半蔵門線・日比谷線両方から、東武を含め各社最新の車両が走り抜けています。
今のアクティブな感を増した東武も興味深いと思いつつ、お写真の頃に古い電車に乗ることができたならとの思いがどこかにあります。
風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com
> 風旅記さん
こんばんは。
コメントに気づかず失礼いたしました。
風旅記拝見させて頂きましたが、何とも風情のある画像を掲載されていてとても癒される気持ちになりました。
あんな風景の中に居たいなぁというところを撮られられている感じがしました。
ありがとうございました。
Author:小田急指令掛川
FC2ブログへようこそ!
小田急や江ノ電、静岡地区の鉄道を扱ったブログです。
貨物関係も頻繁に投稿します。