こんばんは。
運転台の計器盤もスッキリしましたね。今まではランプだった力行やフルステップ、そして速度注意など、文字が浮かび上がってスゴイなぁと後ろでかぶりついていたあの頃が懐かしいです。
金太郎さま、こんばんは。
SWが家庭用のSWに似たのには若干引きました。このタイプの小田急のB弁ってなかなか出回らないですね。2ハンドルからの改造でかなり余っているかと思うのですけど、出て来ませんねぇ。どこかに売却しているのでしょうか?秩父の1000系のマスコンのように。
新宿を発車してから停車駅をずっと放送していたのも懐かしい思い出です。「これから前と後ろに分けて放送します」は父親に教えてもらいました。ちょっと不便でしたが、いい時代でしたねぇ。
もっと若い世代になると「アイボリー」も通じなくなってしまうんでしょうか。そう思うと最後のアイボリー8000には長生きしてもらいたいと思います。
朝霧高原さま、こんばんは。
お父様に教えて頂いた…う~ん、考え込んでしまいます(笑)。
ともかく、この小田急塗装には永く残ってほしいなと思います。
こんばんは。
ドアスイッチですが、今は他車同様線路に並行の位置です。
6連・4連とも最後の2本は枕木に並行のまま、従来の鎖錠スイッチ使用のタイプで出てきましたが、やはり使い辛かったのではないでしょうか。
そういえばB弁は見ないですね。即売でも出てくるのはマスコンばかりで。。。
10:34内緒コメさま
了解しました(笑)私はお若いと確信しておりますσ(^_^;)?
金太郎さま
扉S W の件は解説ありがとうございました。新幹線なども枕木に並行に付いてますが、扱いにくそうです。
B 弁新しいタイプがほしいです!!
Author:小田急指令掛川
FC2ブログへようこそ!
小田急や江ノ電、静岡地区の鉄道を扱ったブログです。
貨物関係も頻繁に投稿します。