fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

小田急8000形について�

昨日の続きになります。
 

 
まずは運転台。更新工事が進んで2ハンドル8000形も風前の灯ですね。この系統のマスコンで初めて傾斜が付いて取り付けられたのが格好良いなあと思っていました。
 

 
運転台真上の大事なSW類もSWの型式が変わりました。通過表示灯もありますね。
 

 
以前金太郎さんともやりとりした鎖錠SWが無かった登場時の姿です。扉のロック(挿し棒)も外のポッチを押すだけでロック出来る優れものでした。運転士さんが交代の時に様々な携行品を抱えているので、鍵を使う動作が大変な所から生まれたと思われる大改善です。ところで、今も扉SWの取り付け方向は枕木に並行なんでしょうか?ちょっと気になります。
 

 
シンプルな放送装置。まだ中央に1か所しかマイクが無い時代でした。『前4両急行箱根湯本行、後ろ4両が急行片瀬江ノ島行です。これから前と後ろに分けて放送します』というのも懐かしいですけど、前と後ろに分けて放送するという意味が分からない人も多かったと思います。
 
この次もありますので。。。

コメント

No title

こんばんは。

運転台の計器盤もスッキリしましたね。今まではランプだった力行やフルステップ、そして速度注意など、文字が浮かび上がってスゴイなぁと後ろでかぶりついていたあの頃が懐かしいです。

  • 2013/06/17(月) 22:46:00 |
  • URL |
  • 金太郎 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

金太郎さま、こんばんは。

SWが家庭用のSWに似たのには若干引きました。このタイプの小田急のB弁ってなかなか出回らないですね。2ハンドルからの改造でかなり余っているかと思うのですけど、出て来ませんねぇ。どこかに売却しているのでしょうか?秩父の1000系のマスコンのように。

  • 2013/06/17(月) 23:01:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

新宿を発車してから停車駅をずっと放送していたのも懐かしい思い出です。「これから前と後ろに分けて放送します」は父親に教えてもらいました。ちょっと不便でしたが、いい時代でしたねぇ。
もっと若い世代になると「アイボリー」も通じなくなってしまうんでしょうか。そう思うと最後のアイボリー8000には長生きしてもらいたいと思います。

  • 2013/06/17(月) 23:12:00 |
  • URL |
  • 朝霧高原 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

朝霧高原さま、こんばんは。

お父様に教えて頂いた…う~ん、考え込んでしまいます(笑)。
ともかく、この小田急塗装には永く残ってほしいなと思います。

  • 2013/06/18(火) 21:22:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

こんばんは。

ドアスイッチですが、今は他車同様線路に並行の位置です。
6連・4連とも最後の2本は枕木に並行のまま、従来の鎖錠スイッチ使用のタイプで出てきましたが、やはり使い辛かったのではないでしょうか。
そういえばB弁は見ないですね。即売でも出てくるのはマスコンばかりで。。。

  • 2013/06/18(火) 22:39:00 |
  • URL |
  • 金太郎 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

10:34内緒コメさま

了解しました(笑)私はお若いと確信しておりますσ(^_^;)?

  • 2013/06/19(水) 12:21:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

金太郎さま

扉S W の件は解説ありがとうございました。新幹線なども枕木に並行に付いてますが、扱いにくそうです。
B 弁新しいタイプがほしいです!!

  • 2013/06/19(水) 12:27:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://oer16582478.blog.fc2.com/tb.php/264-9936f6a0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)