こんばんは
懐かしい車両ですね、撮影場所も通ってた高校の近くのようで見覚えある踏切が写ってます。
1800系見た記憶はありますが、乗った事はありませんでした。
先日秩父鉄道の昔の動画を見た時、4000系のような吊り掛け音を響かせて走る姿に感動してしまいました。
町田1番線で藤沢行きの1800を辛うじて見れら世代ですが、残念ながら乗車経験ありません。
よって余計に心惹かれるものがあります。4連の新宿行でも湯本急行よりは長い編成の時代、もっとジックリ見たいですね。
こんばんは。早速のアップ、ありがとうございます。
私の知っている1800はこの姿です。当時の国電のようなグロベンや横の窓。小田急の電車らしくないこの電車に興味津々でした。貫通扉の窓が上に大きいこのお顔が懐かしいです。それにしてもこの付近、今とさほど変化がありませんね。
メンチカツさま、こんばんは。
真夜中のコメントありがとうございました。そうでしたか。この近くのでしたか。インパクトのある顔立ちの電車だったので記憶に残っている方々も多いかもしれません。
宵闇さま、こんばんは。
乗車経験なかったですか。私くらいの年齢ですと江ノ島線で2連で走っていたのにたまに乗った記憶があります。吊り掛け音は結構良い音を出していたと思います。
tha*a90*25さま、こんばんは。
え-っ!乗っていませんか!皆さんお若いのですね。秩父に行っても頑張っていたのでファンもそれなりに多かったと思います。
確かに大型20m*4両で4扉ですから輸送力はあったかと思います。この当時は真夏でも扇風機が回っていれば文句言う人は居なかったですね。車内の放送は何を言っているか聞き取れないことも多々ありました。
金太郎さま、こんばんは。
確かに此処から六会日大前にかけてはそれほど景色が変わったとは言えませんが、藤沢市の公立高校が一つ無くなったり、大学の校舎が高層建築で建てられたりして多少は変化もあるんですよね。私も20年近くこちらに引っ込んで通い小田急ファンしているので本当の姿は分かりません。
こんばんは
以前は江ノ島線民だったので懐かしいです。新原町田は昭和51年の4月に改名されています。
tomさま、こんいちは。
コメントに気づかず大変失礼をいたしました。宜しくお願い致します。
1800形は1801が現存していますので調査してみてください。置き場所などは非公開のためお知らせできませんけど。
Author:小田急指令掛川
FC2ブログへようこそ!
小田急や江ノ電、静岡地区の鉄道を扱ったブログです。
貨物関係も頻繁に投稿します。