こんばんは
好きな物が放置されて朽ち果てていくのは残念ですね、
かなり風通しの良い車両になっていますが強度が心配になります。
クハ861は元名鉄3800系を譲受した310編成のクハ510でした。
この編成が廃車になった時、トロッコ車両に改造し蒸気や元岳南のモハ1105に引かせたようです。
しかしオープン客車だった故、煤煙が酷くて使い物にならずたった数年で廃車になりました。
現在は名鉄3800系唯一の生き残りだそうです。
因みに鉄コレ14弾でこの車は製品化されました。
僕は2台買ってうち1両を富山地鉄14710型の屋根と機器を流用して電車に改造。
モーター付き展望車モテ1601として富井電鉄に組み込んで走らせています。
ウチの過去の日記に改造の内容が出ているので是非ご覧になって下さい。
水色の車体に水玉模様は鉄道車両としてとても面白いです
メンチカツさま、こんにちは。
多分、台枠は大丈夫ですが床板は腐ってくるので車内にいること自体が危険な感じでした。解体費もバカにならないというのが本当のところだと思います。
宵闇さま、こんにちは。
解説ありがとうございます。
SLや1105に牽かせたのですか!見て見たかったです。ちょっとネットを探してみます。
名鉄3800系の唯一の生き残りというと何とか活かしてお顔だけでも残したいですね。後方は既に別の車になってしまっているので残す価値は無いように思います。
宵闇様の過去の日記は後程見せて頂きたいと思います。
友達登録ありがとうございました。
http://blogs.yahoo.co.jp/death_gotha1918/9089769.html
ちなみにこのページです。
宵闇さま
拝見しました。ありがとうございました。
それで、1105との連結した画像もググったらありました。確かに曇っていて雨でも降ってきたら居られないし、SLの煙は少ないとはいっても入ってくるしで用途が限られたのかもしれません。今だったら一般列車に連結して格安切符で夜間にビールトレインにして走らせたらお客さん沢山来ると思います。
地元の天浜線なんてそんなアイデアが全く出てこないので、客足減少するばかりです。いすみ鉄道とか見習ってほしいなと思います。
Author:小田急指令掛川
FC2ブログへようこそ!
小田急や江ノ電、静岡地区の鉄道を扱ったブログです。
貨物関係も頻繁に投稿します。