お仕事がらみとはいえ、お疲れ様でした。
遠く静岡の地から出てこられる姿を見ていると、まるで遠距離恋愛をしているようにも見受けられますね。
東京から静岡や小淵沢など地方へ行くのはとても大変な気力がいります(私の場合)が、小淵沢など地方にいられる方をみていると、ちょっと東京まで行ってくるわと意外に軽めの感じがしています。
地方から見る東京までの距離感って、意外に違うのかもしれませんね。
やじたかさま、こんばんは。
今回は全くのプライベートでして胸を張って撮影が出来ました。もうともかく、待機してられない雰囲気で、これで行かなかったらどれだけ後悔することになるのかと今までの経験から頑張ってみました(笑)。
私もいつのまにか掛川から乗る電車で回数が多いのが新幹線になってしまい、名古屋・大阪・東京はお金に余裕さえあれば何とかなっています。距離感はそれほど感じません。また、藤沢に拠点があるのも簡単に行き来することが出来る理由の一つです。
さあ、いよいよ明日までですね。残りは遠州地区から静観しております。371系が走っていたら掛川に報告に来てくれたんですけど。
こんばんは。
遠路お疲れ様でした。下北沢周辺はカメラを持った人たちで賑わっていますね。今は携帯にカメラがついている時代。鉄な人たちの行動で地下化に気付いて写メを…という方々を結構見掛けました。
こうやってほかの方の写真を拝見すると、いくら撮っても撮りきれなかったなぁと実感。自分は下北沢の界隈を撮影するので精一杯でここまではとても目が回りませんでした。
惜しいことをしたかなと思いつつも、こうやって皆さんの観点を楽しませていただいたので、それはそれで良かったのかもしれませんね。
金太郎さま、こんばんは。
沢山の方々が様々な角度から思い出を残されているので、将来何が出てくるのか楽しみです。結構、鉄な人よりも一般の方の中にキラリと光るものがあるんじゃないかと思ってます。
朝霧高原さま、こんばんは。
そうなんです。皆さんが思い思いの記録を違った観点で残しているところがとても良いことだなと感じてます。自分もこれから後悔が始まるんだと思ってます。
Author:小田急指令掛川
FC2ブログへようこそ!
小田急や江ノ電、静岡地区の鉄道を扱ったブログです。
貨物関係も頻繁に投稿します。