fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

豊橋鉄道渥美線今昔(2)

高師駅の今昔です。正確に位置合わせしてやらなきゃダメですね。今後のための反省材料です。
 

 
すっかり綺麗に整備された2013.-2.23今の姿です。日中のこの駅での交換は見られませんでした。
 

 
1980年暮れのほぼ同位置での撮影です。この当時は急行ってのがあったのですね。○急運板がいい感じです。構内配線は左の分岐した貨物用の線路が無くなっています。後方の倉庫もアパートになっていますね。
ホームの造りや線路間の四角い蓋のようなもの、白い停止位置目標?が同じものでしょうか?
 
次回は車庫の側に進みますが、これが何だか分からなくなっています。今度は金太郎様に助けて頂かないといけないかも?

コメント

No title

こんにちは。

この位置合わせが結構面倒くさいというか、なんというかなんですよねぇ。よく覚えて出かけたつもりでも、現地では変わっていて迷うのです。
やはり紙焼きしたものを持参でいかないとドンピタなところまではできないということが、身に染みております。

  • 2013/02/26(火) 15:20:00 |
  • URL |
  • やじたか #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

やじたかさま、こんばんは。

自分じゃあたまの中に入れたつもりでも、やはり現場検証に近いのでしっかりした物証を持っていかねばならないと痛感しました。
簡単なところから始めるからいいやというのがそもそもの間違いでした。アドバイスありがtぷございます。
しかし、この今昔はこれから先のライフワークになりそうな気がしています。

  • 2013/02/26(火) 22:04:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

この時代は貨物輸送もあって、駅の配線も興味をそそられます。ホームは嵩上げされてますね。中小私鉄といっても、しっかり設備投資されていて元気のある私鉄ですね。

  • 2013/02/26(火) 22:42:00 |
  • URL |
  • 金太郎 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

金太郎さま、こんばんは。

左に出ている分岐の線路が貨物用で、多分この線路の向こうに貨物のヤードなどがあったのではないかなと思います。現在は広い駐車場と化してしまい、面影はないです。この後の数年後に金太郎さんが撮っている『とよてつ』も興味深いです。

  • 2013/02/26(火) 22:50:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://oer16582478.blog.fc2.com/tb.php/192-634e538b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)