fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

1979.-2.12御殿場線⑤

これで終わりです。長らくお付き合いありがとうございました。
 

 
例のあそこを出発してから沼津方に進んだハズなんですが、場所がコレもまた不明。
 

 
こんな場所が残っていたら、また行きたいと思いますけど。
 

 
コレもなんだか分からず。架線のない左の線路は??富士山が左に。
 

 
これだけは分かります。松田の国府津寄り。もう遅いから帰ろうと言っていたのですが、仲間の一人がh夕方に8連があるからと暗くなった中で待機していたものです。スカ色下駄電の8両は迫力ありました。
 
以上、大半分からない場所で失礼しました。ほとんど放出してしまいましたので御殿場線古ネタもうないです(汗)。

コメント

No title

うわ、ここまで遠征されていたとは!3枚目は場所分かるのですが在庫がありません&ちょっと遠いです。
それ以外は縦横の違い有れども在庫がありそうです。どういう風に出していこうか…ちょっとお時間くださいませ。

  • 2013/02/24(日) 10:33:00 |
  • URL |
  • 朝霧高原 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

富士山麓を走るスカ色の下駄電。
見ているだけでワクワクしてきます。

さぞかし吊り掛け音も豪快だったのでしょうね

72系は自分が物心付いた頃には地元横浜線や鶴見線からも姿を消していました。

乗れたなんてスゴい羨ましいです♪

因みにクモハ84と103系3000番台だけは乗りましたが

  • 2013/02/24(日) 15:54:00 |
  • URL |
  • 宵闇 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

朝霧高原さま、こんにちは。

やっと終わりまで来ました。さて、流石に御殿場線マイスター!私の記憶はどこかに置いてきてしまってゼロに近いので宜しくお願い致します。気長にお待ちしておりますので。楽しみだなあ。

  • 2013/02/24(日) 16:27:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

宵闇さま、こんにちは。

横浜線からは磯子まで4連が根岸線に乗り入れていましたが、短かったので横浜駅などでは大混雑になっていました。また、クモニ13の併結列車もあったのでまた今度画像アップ致します。
クモハ84や103系3000番台は乗っていないし撮ってもいませんので体感されていているのが羨ましいです。

  • 2013/02/24(日) 16:31:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

こんにちは。
貴重なお写真、興味深く、楽しく拝見させて頂きました。
今のステンレスの綺麗な電車が2両で走る様子からは、想像もつきませんね。沿線も場所によっては大型の店舗が道路沿いにできたりして、風景も変わっていると思います。
吊り掛け電車の大きな音、古い車内、私も一度体験してみたかったと感じます。ローカル線がそれらしくあり、しかし今よりも地域に根ざして乗客を集めていた時代、どうしたら今の鉄道にもう一度活気を取り戻せるのか、難しい問題ですね。
他の記事も楽しませて頂ければと思います。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

  • 2016/11/21(月) 12:00:00 |
  • URL |
  • 風旅記 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

No title

> 風旅記さん、こんばんは。そして初めまして。
コメント頂きありがとうございます。

祖父の墓地が御殿場にあった時に駿河小山まで良く乗ったことがあり、その際の下駄電の手動扉の重たいのが印象的でした。
何かしら昔の雰囲気を感じ取って頂けたのならばとても嬉しく思います。
こちらこそ、今後とも宜しくお願い致します。

  • 2016/11/21(月) 20:12:00 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #79D/WHSg
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://oer16582478.blog.fc2.com/tb.php/190-9a969531
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)