撮影場所は、JR東海道線の掛川-愛野間です。

5087レは出来る限り毎日撮影を続けてます。最近はネタ釜が充当されることが多いですね。EF65-2101です。

今日初めての撮影は9871レのDD200-14+チキ3両の返却回送列車です。DE10による列車はもう見られないのですね。

帰り際に遭遇したキヤ97-4+キヤ97-104です。
こんにちは。
2101、ループ運用に入っているみたいですね。今朝は関東を上がってきたので結構盛り上がったかも?
日が長くなってきたことですし、そろそろ私もこの運用撮影に参戦したいなぁと思う今日この頃です。
朝霧高原さま、こんばんは。
最近は5087レに2101,2060,2063などの人気釜が入るので田舎も結構撮影する人が多いです。
そちらだと5087レの戻りの5086レが早朝ですが撮影出来る季節になって来ているのですね。
これから少しずつ減って行くであろう貨物の65PFは出来限り記録しておきたいと思っています。
小田急指令掛川さまこんにちは。
最近残存しているEF65PFですが、元の番号で1981年頃の配置はどこだったのだろうかと思って、少し調べてみました。
2127--(旧番1127以下同)下関:東京区台検での振替ブルトレ用他?
2101--(1101)東京:毎晩寝台特急用と、臨時列車けん引も
2060と2063--(1060と1063)新鶴見:貨物用ですね
これを見ると、2101号機は栄光の東京機関区ブルトレ用として造られたのに、今はなぜかJR貨物に行って、更新されて今も注目機関車というのは、かなり不思議な運命だったのだなぁという感を強くします。
ちなみに面白いのは、この配置表では、まだ500番台P形が東京機関区に3輌あり、新鶴見に1117と1118(のちにレインボーカラーになったあれ)がいます。後者は後に東京区に移動したと記憶するのですが正しいでしょうか。
1001-1005も新鶴見配属で、宇都宮にいるのは1006から1051まで番号揃いです。
PFは一時期小田急が甲種輸送用に買おうかという話があって、新松田-渋沢間の四十八瀬川関連の橋が弱くて没になったというのが残念で。
私鉄電機2車種目のEF形である、EF1061号機(仮)がデビューしていたらなぁと思いますが、いまさら電気機関車は私鉄では流行りませんね…。それも残念ですが、時代の流れとして致し方無いでしょうね。
PF+クヤとか見たかったなぁ(笑)。
すぎたま様、こんばんは。
ご無沙汰しております。
詳細な調査結果をありがとうございます。
初耳で気になったのが、もしかしたらのデキ1061です。そんな話もあったのですね。
折角運転出来るのですから導入して欲しかったです。
今後の新松田の授受のためにはEF200の訓練に行く人が出るのかもですね。
災害対策用になるならばDD200とかが候補になるんでしょうか。1台救援機として持っていても良いような感じがします。
Author:小田急指令掛川
FC2ブログへようこそ!
小田急や江ノ電、静岡地区の鉄道を扱ったブログです。
貨物関係も頻繁に投稿します。