撮影日は登戸駅で乗客同士の車内トラブルがあってダイヤが乱れてしまい、緩行線と通過線の列車が被ってしまいそうでしたが、所定の9本撮影が何とか出来てました(本数は正解ですかね?)。
確認出来た傾向としては、まず数を増やした新5000形の台頭と数を減らした1000形の衰退といったところでしょうか。









『通勤急行』というのはかつてもあったのですが、種別表示が『急行』のままだったりしていい加減な所も多々ありました。自分の思い出としては、急行が停車しなかった時代に本鵠沼駅に停車したABF車の朝方の『通勤急行』〇看板を付けた列車でしょうか。
何となくこの種別は消えそうなので登戸駅でラッシュの観測と共にじっくり撮影しても良いかなと思っています。