fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2022.10.19(水)江ノ電探訪・・・峰が原信号所交換と現在の稲村ガ崎駅

鎌倉高校前で下車して峰が原信号所の交換撮影に向かいました。タブレット時代はこの信号所に駅員さんが居てタブレット交換の対応をしていました。もう50年以上前の話ですね。
鎌倉駅バイト勤務の時は、特別日勤というシフトで8:00から22:00まで勤務して次の日が休みというパターンでした。最終に近い電車で鎌倉から藤沢に向かうとこの信号所で開いた窓から波の音が聴こえてきて良い感じだなあぁといつも思ってました。

その後、鎌倉高校前から稲村ガ崎に向かいました。


20221019-51.jpg

305Fは何処で撮っても絵になりますね。

20221019-52.jpg

20221019-53.jpg

撮影待ちをして線路を眺めていたら通りすがりの同年代の方が海の方を指差して「綺麗ですよ」と言うので、撮ってみましたが見た感じほどに綺麗に写りませんでした。

20221019-54.jpg

20221019-55.jpg

この列車交換撮影時点で小雨になったので鎌倉高校前駅に引き上げました。

20221019-56.jpg

稲村ガ崎駅は高校生の時に初めて江ノ電でアルバイトをした際の最初の配置先でした。

20221019-57.jpg

当時は駅事務所はホームの端にあって乗降客は狭い場所を通行していました。

20221019-58.jpg

今は駅事務所が山側に設置されています。昔は何だったのか思い出せません。

20221019-59.jpg

藤沢方をバイト時は駅事務所から眺めていたと思うのですが、どんな景色だったかこれも思い出せず、しかし建物は変わったのでしょうね。

20221019-60.jpg

一度だけこの通りの左側にあったお蕎麦屋さんで食事しましたが、今は無くなってました。鉄道の駅で頻繁に列車の来る所では昼休みも何もない感じでしたから外食は一度きりでした。

コメント

駅舎はあまり変化が無いはず…

小田急指令掛川さま引き続き。

稲村ヶ崎駅の建屋そのものは、少なくとも2001年のアニメにもそのまま描写されているので、ここ数十年での変化は無いはずです(改札のICカード化以外)。しかしホームは大幅に改築され、木製屋根になっています。
アニメ関係のページなので、主題は異なりますが、稲村ヶ崎駅のホームの様子はうちのHPに載っていますので、よろしければご覧下さい(2004-2005年頃)。
princesscomet.net/anime/cmt-2001/kamakura/inamuragasaki/page1.htm

さて、それで稲村ヶ崎駅近くのおそば屋さんですが、今もありますよ。偕楽という名前ではないかと思います。一番下の画像の肉屋さん(ここはレバーソーセージがちょっと珍しい)の向こう側、ポストの手前の建物を左に入るとあります。しかし、お店の調理スタッフの関係と、コロナ禍によるメニュー変更で、今は中華専門で、昼食時は食堂、15時からは「テイクアウト専門」になっています。
駅事務室の向こう側は、かつてはスーパーでしたが、今はボルダリングスタジオを併設するお店?になっていて、スーパーは右のホーム脇に移転して一般商店のようになって営業しています。
電車の停車位置も、スロープ設置のために少し鎌倉方に移動しています。

  • 2022/10/28(金) 15:21:18 |
  • URL |
  • すぎたま #y807OcCo
  • [ 編集 ]

Re: 駅舎はあまり変化が無いはず…

すぎたま様、こんばんは。

詳細な解説本当にありがとうございます。
お蕎麦屋さん、まだあるのですね。良かったです。私の稲村ガ崎駅の思い出の時期は1973年くらいのことなので(49年前)もう半世紀経過しており何もかも変わって当たり前ですね。次回は解説の部分を歩いてみます。

  • 2022/10/28(金) 17:25:36 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する