10/19はかつての仕事仲間と藤沢で予約した居酒屋に行ったのですが、旅行支援のクーポンとシニア割引で500円で呑み食いが出来ました(笑)。しかし、飲み屋で調子に乗って大声で話しているグループなどはマスクは外しっぱなしなのでチョット危険だなとは感じました。節度はまだまだ必要と思います。
さて、久しぶりの江ノ電は今日は無人化された鵠沼駅と極楽寺駅の確認をしたところから始めます。

既に自動改札になっているし、窓口にシャッターが下りているのが無人化された証かなという雰囲気でした。

この駅は利用したことは数回あるものの、旧駅舎とか入り口の記録が無いので変化点が不明でした。施設系も少しは記録すべきですね。そして電車ばかりでなく周囲も広く撮影するのはなかなか難しいですがやらないとダメだなと痛感した次第です。

先日コメント頂いた中に書かれていたパン屋さんですね。店に次回は入ってみようと思います。フランス語でパン屋bebeってことですね。お洒落なものが出来たなあ。

しっかり見なかったですが番号があるから有料駐車場なんでしょうね。

駅から見て長谷側の道路向こうは昔の画像がありません。

下の画像とは同じ位置ではないような気がしてきました。1977年7月24日の画像です。45年前ですね(笑)。

今回の訪問の画像ですけど。。。

昔の駅舎付近は何ともゴチャゴチャしてますね。

立派なトイレが出来たんですね。今は今で大河ドラマの関係で訪問者も多いかと思います。時間があれば極楽寺に行きたかったです。次回は此処から先の鎌倉までじっくり行きたいと思います。

1997年7月24日の画像ですが、随分と整備されて綺麗になったものだと思ってしまいました。かつてこの駅事務所で改札したり出札したりしたのを鎖錠された事務室扉を見ながら思い出しました。

鵠沼駅とは違って昔の風情を残しながらリニューアルされているので安心しました。
江ノ電関係はしばらく続きます。