いつのまに小田原もLEDに変わったと思ったら、三河安城が最後になったんですね。これも歴史の一こまになってしまうと思うと残念です。
てっぱくにはもっと昔のパタパタがありますが、一番馴染みのあるこのパタパタ、どこかに保存されるといいのですが。
朝霧高原さま、こんばんは。
大阪の交通科学館に初期のパタパタがありましたが、壊れてました。しっかりと稼働できるものを動態保存して欲しいものですね。
近鉄の名古屋辺りは頑張ってパタパタだったと思います。
東海道新幹線にまだパタパタが残っていたことに驚きました。
ドル箱路線なのに、意外と昭和が残っているのが楽しいですね。
それにしても、いよいよパタパタ見かけなくなってきました…。
ワタシダさま、こんばんは。
ご無沙汰しています。SNSいつも見てます。
このパタパタは結構大きな箱でして、部品マニアの人でもまずは購入できないと思われるものです。ですからメンテも大変だったかと。そんな面倒なものが天下の東海道新幹線に残っていたのですから不思議でもあります。本当の最後のパタパタはどこになるんでしょうか?
Author:小田急指令掛川
FC2ブログへようこそ!
小田急や江ノ電、静岡地区の鉄道を扱ったブログです。
貨物関係も頻繁に投稿します。