fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

1980年代半ばの東武鉄道8000系の原型顔

いつの間にか東武の顔だった8000系の原型顔というのが保存車を除いて無くなった?のでしょうか。1985年か19876年頃の撮影と思われる詳細不明の画像で振り返ります。

801.jpg

この塗装は汚れが目立って不評だったようですね。

802.jpg

工程の簡略化とかコストメリットはあったと思うのですが。。。

803.jpg

この頃は通常の行先の場合、行先表示板は使われていませんでした。

804.jpg

東武の車両って車内から運転席が見えずらいイメージがあります。

805.jpg

この塗装が出て何だかホッとしました。

806.jpg

移り変わりの時期で混色編成が見られました。

807.jpg

前面屋根の上の小さなライト二つがあったり無かったりしてますが、通過表示灯のようなもの??

808.jpg

809.jpg

810.jpg

この東武8000系というのはよく見ると車両数もかなりあったので様々な違いがあったのだと思います。暫く訪問していないのですっかり変わった車両たちを撮影してみたいものです。

※少し調べたら前面屋根上の二つの小さいライトは、マーカーランプと称されていて、所謂『急行灯』ということだったようです、小田急でも通過表示灯と言っていたものかと思います。

コメント

撮っておくのって大事

こんにちは。
東武8000というと、国鉄103系とか、小田急5000みたいに、フィルム時代には勿体なくてシャッター切れない電車の代名詞。
バリエーション多く、カラーで撮影なんてすばらしい記録です。撮っておいてよかったですね!

  • 2022/07/17(日) 09:38:42 |
  • URL |
  • 朝霧高原 #-
  • [ 編集 ]

この車で修学旅行から帰ってきたです

みなさまこんにちは。

小学校の修学旅行は日光でしたので、業平橋まで(帰りは曳舟)バスで移動し、そこから東武線利用でした。
行きの車輌はあの5700系で、クロスシートはいいのですが、まだ当時は子どもが多い時代でしたから、3人掛けして行きました。
帰りの車輌はこの8000系で、8輌編成貸し切り、色はセージクリームでした。前の4輌が女子、後ろ4輌が男子となぜか分けられていて(当時は女の子と遊んでいるとからかわれたような時代でしたね)、後ろの4輌には偶然ながら冷房車が充当!。涼しくて最高でしたが、女子側引率の先生は、「前は暑いよ~」と言いながら涼みに来る始末。冷房車がまだ少ない時代でしたから、おそらくは東武鉄道さんのなんらかの配慮があったものと思います。縁台のような補助イスが入れてありましたが、どけてしまい、床に新聞を敷いて座り込んでゲームなどしたのを思い出しますね。もっとも、6年生とはいえ小学生ですから、トイレ無しは少々辛いものがあったのではとも思いますが…。
そんな電車が、今でも普通に現役ということには、驚きを禁じ得ませんね。よほど使い勝手が良いのでしょうね。

  • 2022/07/17(日) 15:10:08 |
  • URL |
  • すぎたま #y807OcCo
  • [ 編集 ]

Re: 撮っておくのって大事

朝霧高原さま、こんにちは。

そうなんですよね。どちらかというとどうでもよかった撮影対象でしたけど、丁度塗装変更ということで、小田急の変更時に撮れなかったトラウマがあるので反応した感じでした(笑)。

  • 2022/07/17(日) 16:03:38 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #-
  • [ 編集 ]

Re: この車で修学旅行から帰ってきたです

すぎたまさま、こんにちは。

そのような思い出の電車でしたか。往路の5700系というのがとても羨ましいです。
私の藤沢時代の小学校の修学旅行は国鉄の修学旅行塗装の155,159,167系などでした。行先は日光です。座席の上に荷物棚があるようなところへ、更に3人掛けという窮屈な車両でした。
東武8000系については両数も多いので様々な使い方があったのですね。表示は団体専用だったのか?行先表示板差しに何か表示したのかも興味あるところです。

  • 2022/07/17(日) 16:11:17 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #-
  • [ 編集 ]

林間学校だったのか…

小田急指令掛川 さまレスありがとうございます。

いろいろ思い出してきましたよ(笑)。行きの5700系は、乗ったとき「妙なクロスシート車」という気がしました(当然、まだ当時はどっぷり鉄道ファンでは無かったので、クロスシートなんて言葉も知りませんでしたが)。非冷房なので窓が全開で、友だちがなぜか懐中電灯を走行中に落とすという事件もありましたね。
シートにはビニールカバーがついていて(頭の部分のみ)、そこに「日光のけっこう漬け」というスポンサーさん?の印刷がしてありました。今調べましたら、けっこう漬けは楽天にもあるので、取り寄せてみようかなと思います(笑)。広告を見て40年超の初注文(笑)。

8000系の全面表示ですが、残念ながら私トイレが当時も今も近いので、駅のトイレに行ってから集合場所に戻ったんですね。実は「いろは坂」でかなりバス酔いしていて、「うー気持ち悪い」と思いながらおしっこして、そのまま電車に乗ったのです。乗車の際は、既に電車はホームに据え付けられており、女子と男子を分ける中間に運転台が組み込まれた部分のすぐ後ろに直接乗車でした。そのため、前面の表示を見ることは出来なかったのです。
後年少し調べた限りでは、どうも「林間学校」というヘッドマークと、上の幕は「修学旅行」だったのではと思いますが、「団体」かもしれません。見ていないので、残念ながらわかりませんね。児童がカメラを持ってという時代でもありませんでしたし。
電車は冷房が快適でしたから、バス酔いも少しずつ治り、友だちとのゲームに熱中しましたが、発車後すぐに出たお弁当は、あまり食べられませんでした。電車だと乗り物酔いが収まるあたり、既に鉄道ファンの素質はあったのかも(笑)。

この修学旅行は、宿の雰囲気がなぜか怖くて、山歩きも体力が無かったので辛く、それほどいい思い出は無いのですが、帰りの東武8000系の車内が、一番楽しかったように思います。担任の先生が、実はとても優しい児童思いの先生であったことも、今となれば気付くことが出来ますが、その感謝をもうお伝え出来ないのは、少し悲しい思い出でもありますね。

-----------------
後になって申し訳ありませんが、小田急指令掛川さまは、155系などの修学旅行用電車で日光ですか!。それもまたファンとしては、車輌面ではうらやましいような体験ですね。確かに三人掛けは児童・生徒でも苦しいですよね。3人目は通路にはみ出すしかないような…。
でも、比較的近距離でも、155系から167系を使用していたのは少し驚きです。167系は下田快速に使用していた時期がありましたが、駅で撮影だけ。乗車したのは貸し切りイベント電車で、JRで更新されてからだけですね。

はからずも昔語りをしてしまいました。おつきあいありがとうございます。失礼いたしました。

  • 2022/07/17(日) 17:45:13 |
  • URL |
  • すぎたま #y807OcCo
  • [ 編集 ]

Re: 林間学校だったのか…

すぎたま様、ご丁寧な返信ありがとうございます

往復ともに東武のご利用というのは浅草からのご乗車でしたか?それとも北千住などの辺りからでしょうか。往復の電車の思い出がこれだけ書けるということはもう十分に『鉄』であったのだと思います。
山歩きがあったということは通常の修学旅行以外のものだったのではとお見受けしました。

それから『日光けっこうコケコッコー』などのフレーズも思い出して調べてしまいました。鬼怒川温泉ホテルが一泊食事付きで¥2,000というのは、多分結構高かったんだと思います。如何でしょうか。

さて、自分の方ですが、座席の座り方を決める時に3人掛けというのに非常に驚きました。その後には通常の臨時列車などにも使用するためか、そんな座席は改造されたようですが。対象車両が何型だったのかは覚えがありません。

155系や159系は一時期浜松に仕事で住んだ際に遠州地区の東海道線でよく見ました。所謂当時の都落ちですね。その時は既に湘南色になってました。最後は日本車輛の側線で解体されていて撮影したことがありました。遠州地区には大阪の新快速色の153系まで来てましたからゴミ捨て場みたいだなと思ってました。

色々と私も昔を思い出すチャンスになりました。こちらこそありがとうございました。

  • 2022/07/17(日) 22:03:47 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #-
  • [ 編集 ]

小田急指令掛川さまおはようございます。

乗車したのは業平橋(現在のとうきょうスカイツリー駅)、下車は曳舟駅です。
当時世田谷区の小学校は、集約して東武鉄道と契約していたのでしょう。しかし、世田谷から浅草の近くである業平橋は遠く、既にバス酔いしている同級生もいたような。鉄道ファンになるまでは、バスと新幹線には私も弱かったので、トラベルミンを飲みながらの旅行だったことを思い出します(笑)。
当時、クラスメイトとロマンスカーがいいか、レッドアローがいいかみたいな話はしていたので、鉄道ファンへの「萌芽」があったと言うべきなのでしょうね(笑)。
山歩きは、小学生なので、それほどたいした距離を行ったわけでは無いと思うのですが、おそらく中禅寺湖の回りをあっちこっちしたのだろうと思います。陽明門は見た覚えがあるので、現地に着いて、宿に入る前に見たのでしょう。宿泊は、「中禅寺ホテル」(今は無いようです)というところでしたが、修学旅行生専用の棟があり、クーラー(エアコンとは言えない)があるものの稼働せず、しかも本体が変にゆがんでいるという状態の部屋に突っ込まれていました。6畳間に5人くらいのイメージだったと思います。
「日光けっこう」というフレーズは、案外いろいろなところで使われてましたよね。当時も今も超有名観光地・景勝地ですから、そりゃあ国鉄と東武が、157系とDRCで勝負するのもわかる気がします。

小田急指令掛川さまご乗車の電車は、155系でしょう。あの系列のみ片側3人掛け、反対側2人掛けの座席を採用しましたよね。座席の真上に網棚があるのも珍しい形態でした。
当時はまだ日本人の体格が小さめと言えども、さすがに3人掛けは窮屈ですよね。一般臨時列車に使うことも想定していたそうで、実際いろいろ使われたようですが、乗客からは不評だったのではと思います。
155系より昔はどうだったのだろうと思って、少し調べましたら、団体用に使われたマハ29形には、補助席(あのバスに付いていたような)を付けた車輌があり、その分定員を増やしていたようです。いずれにしても苦行ですよねぇ。
159系からは普通の向かい合わせ4人席(片側2人掛け)になっていて、155系も後年改造で153系並みに直されましたね。
中京快速に使っていた時代、私も155系に乗車しましたが、101系並の台車の乗り心地はそれほど悪く無く、天井灯がレール方向では無く、枕木方向なのが珍しいというだけの電車になっておりました(やはり塗装は湘南色…)。車内の写真撮っておけば良かったなぁ…。ゴハチは撮ったのに…。

小学校の遠足で、小田急線の旧5000×4連を借り切り(5058F。なんで覚えているのだろう(笑))、小田原御幸の浜まで行きましたが、今時の小学校・幼稚園は、遠足はロマンスカーだそうで、時代は変わったなぁとの思いを強くするところです。

長文になりました。失礼いたします。

  • 2022/07/18(月) 11:23:04 |
  • URL |
  • すぎたま #y807OcCo
  • [ 編集 ]

Re: タイトルなし

すぎたま様、こんばんは。

また、懐かしいお話をありがとうございます。
世田谷の学校がバスで業平橋、曳舟までバスで移動していた背景は、両駅共にバスを駐車できるスペースがあったということでしょうか。東武を使うところが流石に日光と言えば東武だとする見方が強かった証かもしれません。
中京地区で155系を見たりゴハチを撮影されたというと1980年くらいかと思います。当時私は社会人になり立てで浜松に2年ほど居た関係で、関東の鉄友が何度か泊まりに来て沿線を案内した覚えがあります。EH10も残っていたかもしれませんが撮影していません。
修学旅行や遠足の小田急の列車は一時期はSSEやNSEを使ったものが多かったですね。新幹線も最近は外しているようですが、初期はグリーン車に乗車する機会もあったようで羨ましく思いました。
そんな時代も変わってしまい展望のロマンスカーは営業用2本だけになってしまいましたので、遠足などには一般車両が振り向けられるのでしょう。
また何か思い出しましたら懐かしいお話をお聞かせください。ありがとうございました。

  • 2022/07/18(月) 19:11:15 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #-
  • [ 編集 ]

こんにちは。

現塗装の準急浅草行きと準急伊勢崎行きの2枚は写真を見る限り、おそらく5000系列かと思います。
根拠:ドアの窓にHゴムが無くて側面に行先表示が付いていることから。

当時は都内でも釣り掛け車がまだ走っていたという貴重な写真になると思います。
揚げ足取りになるようでしたらスミマセン。

  • 2022/07/31(日) 06:04:20 |
  • URL |
  • コザクラインコ #-
  • [ 編集 ]

Re: タイトルなし

コザクラインコ 様、おはようございます。

ご指摘コメントありがとうございました。東武鉄道に関しては知識不足でこの様な画像情報はとてもありがたいです。
5000系がまだ浅草口にも来ていたのですね。環境が良くなったら同じ場所で現在を撮影をしたいと考えております。

  • 2022/07/31(日) 07:07:47 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する