どうも♪
今も
楽器博物館の裏のトコは、
当時の線路のカーブに沿った形で
柵が有るよ。
うなぎパイさま、こんばんは。
またまた情報ありがとうございます。今度探してみます。
後ろの2連は機器流用の30形ですね。
貴重な写真をありがとうございます。
ちなみにこの編成も1000形が入ると淘汰されたんですか?
宵闇さま、こんばんは。
コメントありがとうございます。この当時3年くらいだけ浜松にいましたが詳細は不明です。もう少し調べてご紹介させて頂きたいと思います。回答出来ずすみません。
どうも♪
ええッ!
この写真
あなた様が
撮られたの?
だとすれば、
ウチの
親の
世代?
遠鉄、浜松で新幹線や東海道線の車窓からチラッと見ただけで、乗った事がありません。電気機関車を見に行きたいと思ってはいるものの。。。
関東の私からすればバス会社のイメージが強いですが、電車も負けじとVVVF車を導入したり地道に頑張っている路線だと思っています。
うなぎパイさま、こんばんは。
まあ、そんなところです(笑)。うなぎパイさん、若いんですね。
金太郎さま、こんばんは。
ブルーのELが途中駅にあります。そこに私は30系が1両ずつになって、暫くは放置されるのかと思っていたら解体されてしまったようです。駅員さんの無配置駅が多いのに対して、ワンマンにならずに車掌さんが頑張っていますね。西鹿島の駅近くの毎年のイベントもアットホームな感じがして好感が持てます。是非一度お越しください。
浜松に丸井があったらしいですね。遠州馬込駅のそばにあるのは…丸井の寮ですか??でかっ!!
ウルスバマジカルひろぴょんさま、こんばんは。
初めまして、コメントありがとうございます。
そうなんです。丸井の寮です。この当時は様々なところから来られていたのだと思います。浜北なんぞは織物の町でしたので。
小田急指令掛川さん、こんにちは。お久しぶりですね。背後にある丸井浜松寮って…いつ頃まであったかが気になりまんな。遠州馬込駅は…スイッチバックなんすね。
Author:小田急指令掛川
FC2ブログへようこそ!
小田急や江ノ電、静岡地区の鉄道を扱ったブログです。
貨物関係も頻繁に投稿します。