fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

佐久間レールパークにあった0系の先頭部カットモデルについて

先日、当ブログにて少し話題になった佐久間レールパークにあった0系の先頭部について、コメントを頂いた方からの情報で、現在の総合車両製作所にありますよということと、グーグルのストリートビューで見えるとの情報を得ました。その確認がお陰様で出来ました。

佐久間レールパークは1991.-4.21開館で2009.11.-1に発展的に閉館しました。そこの0系新幹線の先頭部は保存状態も良く、運転室内をじっくりと観察出来る楽しい展示物でした。それが佐久間レールパークから名古屋に移設されたということもなかったので、解体されてしまったのかと思っていたわけです。


20080531-01_20220630190722b86.jpg

鉄道車両の印象はやはり前面のお顔なので、そこを残していくというのも1つの保存方法と思います。

20080531-02_20220630190724837.jpg

斜め上からも撮影が出来るポイントが設置されてました。

20080531-03_202206301907252a2.jpg

運転台の全景です。

20080531-04_202206301907272be.jpg

運転席の椅子は座り心地なんてあまり気にしていない時代のものだったのか、硬かったです。

20080531-05.jpg

助手席側ですが、新幹線の運転士さんは二人乗務の時代があったのか?その点不明です。

20080531-06.jpg

マスコンと速度計ですが、アナログですね。

20080531-07.jpg

車掌SWなどは在来線と変化ないものに見えました。

20080531-08.jpg

乗務員室の窓は落とし窓ではなくて開き窓でした。

総車01

総合車両製作所のストリートビューです。0系を見つけるよりも、隣の高校が羨ましく思えました。中が丸見えですよね。

総車02

側面ですが木の陰で見えずらいです。一般公開はしていないということなので、外からは多少見えても運転室内部に入ることは無理かもしれません。

佐久間レールパークの画像は、2008年5月31日の撮影です。

コメント

バッチリ見えますね

こんにちは。
0系で運転台に入れるのって、富士市の新幹線公園と思っていたのですが、こんな場所にもあったんですね。
東急車両にいるこの0系。こんな感じで保管されているようです(chromeかFirefoxで確認。Edgeは見えませんでした)。

https://www.google.co.jp/maps/@35.3361751,139.6200154,35a,35y,240.75h,70.91t/data=!3m1!1e3?hl=ja

ほんと最近は便利になったなぁと思いました。

  • 2022/07/03(日) 06:14:07 |
  • URL |
  • 朝霧高原 #-
  • [ 編集 ]

Re: バッチリ見えますね

朝霧高原さま、おはようございます。

俯瞰画像ありがとうございました。位置状態がしっかりと把握出来ました。なんだかどこかの国が衛星で何かの準備状況を調査しているみたいですけど、ともかく便利になりました。
元小田急の1801もこうやって見つけたって今思い出しました。

  • 2022/07/03(日) 08:07:32 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する