fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

大阪弁天町にあった交通科学博物館のこと

この博物館は、1962.-1.21開館から2014.-4.-6の閉館まで大阪にあった博物館です。環状線の弁天町駅を降りて目の前に入場口がありました。
私は高校生の時に所属していた鉄道研究会の旅行で1度、2度目が今回紹介する2012年4月12日の訪問でした。閉館まで残りわずかであったので訪問していたようです。
大部分の展示品は京都の鉄道博物館に移設されましたが、残念なことに大阪で移転を前に撤去されてしまったものもあったようです。


20120412-01.jpg

この0系新幹線のモックアップは撤去されたものの一つのようです。JR東海の中部天竜にも外置きの先頭部があったのですが、これも撤去されたようで残念です。写っているパタパタ表示機も何処かにあるのでしょうか?

20120412-02.jpg

アナログメーターの残る運転台です。撤去が残念です。

20120412-03.jpg

此方も撤去されたようですが、151系のモックアップです。残して欲しかったですね。

20120412-04.jpg

151系のモックアップの運転室です。

20120412-05.jpg

101系のモックアップです。これも撤去されたものの一つのようです。

20120412-06.jpg

古い電車の運転室というのは簡単に再現出来ないので撤去は非常に残念でした。

20120412-07.jpg

D51-2は岡山津山まなびの鉄道館に移設されたらしいです。ですので京都では見ることが出来ません。

20120412-08.jpg

東名高速バスの三菱B906Rで1969年製とのことですが、別の場所に収納されているようです。

20120412-09.jpg

DD13-638とDF50-18も岡山津山まなびの鉄道館に移設されたとのことです。
この博物館でのその他の展示状況をまた次回にお届けします。

コメント

交通科学博物館は憧れながら一度も行けず仕舞いでした。
中部天竜も行ってみたかったですね。

佐久間レールパークにあった0系の運転台は、いま金沢文庫の東急車輛の入口に置いてあって、道路から見えます。撮影はできませんが…。

  • 2022/06/28(火) 00:16:52 |
  • URL |
  • 休日自衛隊 #-
  • [ 編集 ]

見られますよ一応

みなさんこんにちは。

旧東急車輌なら、ストビューで見ると見られますよ。一般の人は撮影禁止ですが、大手IT屋さんならOKなようです(笑)。謎の権利には弱いのですね(笑)。
さて、駅前を検索し、そこから地図→ストリートビューとすれば、門の左側にちらりと見えますね>新幹線のモック。
今見ましたら、7200系とかもいますね。

  • 2022/06/28(火) 15:29:37 |
  • URL |
  • すぎたま #y807OcCo
  • [ 編集 ]

Re: タイトルなし

休日自衛隊様、こんばんは。

佐久間レールパークの0系のカットモデル未だ生きていたのですね。情報ありがとうございました。
佐久間レールパークについてもどんな所だったか、また特集したいと思います。

  • 2022/06/28(火) 22:53:23 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #-
  • [ 編集 ]

Re: 見られますよ一応

すぎたま様、こんばんは。

情報ありがとうございます。ストリートビューで確認できるならば、明日見てみたいと思います。壊されずに生きていて良かったです。

  • 2022/06/28(火) 23:02:07 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する