fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

江ノ電バスの辻堂⇔本鵠沼線のこと

かつて辻堂駅と本鵠沼駅を結んでいた路線がありました。全線狭い道を走行するルートで、中型のバスでしたが結構スリルがありました。バスは中ほどに折りたたみ手動扉のある当時の番号で107と108という車両が充当されて、通常は女性車掌さんが乗務していました。
本鵠沼駅では、踏切を渡らずに当時あった小田急の売店にバスの先頭を近づけてから、車掌さんの笛の合図で90度お尻を振ってバックして発車に備えてました。
駅を出ると直ぐに左折、右折をしてから少し走行して左折して直進して1か所目のバス停(名前忘れました)確か堀川?を通り、藤原の交差点へ。この交差点を直進して藤原、太平橋、太平台、東町と進むのですが、確か東町は左折して浜見山方向には行かずに直進してからバス停があったかと思います。直進しても道路は狭いので運転は大変だったかと思います。その先のバス停の名称の記憶はありません。
ツーマン仕様のこのバスは、方向幕が確か布製で終点間際になると車掌さんが前後の行先をキュルキュルと音を立てながら変えていました。
本鵠沼線が廃止になった後は行き先が鵠沼車庫になり、現在は通常の大型車が充当されていると思います。東町からは浜見山経由のルートです。
かつて住んでいた家の近くを走っていたのですが、本鵠沼駅での撮影をしていないのが悔やまれます。


PICT0234.jpg

引地川の太平橋を藤原方向に向かうバスです。この画像の時点で本鵠沼線は廃止になっていたかもです。
この画像の付近も現在は住宅密集地になってますね。元々は田んぼでしたが、砂取りと言われる作業が続いて、その後は暫く広大な空き地になっていました。
この路線に関する情報はググっても何も無いのが寂しいところです。

コメント

こんにちは

辻堂駅行きといえばR134経由で鎌倉駅との間を結んだ路線もありました
少なくとも1時間に3~4本はあったかも

小学校の時に、鎌倉市営プールに行くとき使っていました
何故か、鵠沼プールガーデンや辻堂の県立プールへは自転車でしたが・・・・

それも随分前になくなりました

  • 2022/06/18(土) 17:06:13 |
  • URL |
  • 変ロ長調 #-
  • [ 編集 ]

upされている太平橋の姿、記憶にありませんが本当に今と全く異なりますね

  • 2022/06/18(土) 17:08:15 |
  • URL |
  • 変ロ長調 #-
  • [ 編集 ]

懐かしいですね。

変ロ長調さま、こんにちは。

鎌倉⇔辻堂線というのは一度乗ってみたかったですが、やはりR134渋滞で廃止になってしまったのでしょうか。
そして鵠沼車庫が出来る前は鵠沼プールガーデンという方向幕使った行き先がありましたよね?
懐かしい思い出話をありがとうございました。

  • 2022/06/18(土) 17:41:46 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #-
  • [ 編集 ]

過去の自宅窓からです。

変ロ長調さま、こんにちは。

もう50年以上前の話になりますので確かに変貌著しいです。当時の引地川は非常に汚くて河口の海に出る部分はゴミだらけでした。今の状態を見ると鯉が泳いでいたりと昔が信じられません。

  • 2022/06/18(土) 17:46:07 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #-
  • [ 編集 ]

本鵠沼〜辻堂線については、「江ノ電60年記」の路線図に記載があります。本鵠沼駅のつぎは確かに堀川とありました。
1962年の路線一覧を見ると、本鵠沼線には2系統あって、北町・大平台経由が1日3本、浜見山・大平台経由が1日13本とありました。
その後江ノ電80年表には存在しないのでこの中で廃止されたようですね。

この路線のルーツは、1949年に神奈中から買い取った藤沢〜本鵠沼〜辻堂を通る路線で、現在の高根線の上岡までが削られてこの形になったのではないかと考えています。

と、本を読んでもこれくらいしか分からないので、実際にみた記憶というのはとても貴重な情報だと思います。本鵠沼駅のあの広場で車掌に誘導されながら転回する中型バス、とても想像がつきません……。

  • 2022/06/28(火) 00:32:40 |
  • URL |
  • 休日自衛隊 #-
  • [ 編集 ]

Re: タイトルなし

休日自衛隊様、こんばんは。

この関係についてはお詳しいかと思っていましたので、コメントお待ちしておりました。ありがとうございます。
2系統あったとは知りませんでした。東町で直進して北に進むのと浜見山に向かうのと二つあったのですね。廃止は多分昭和45年か46年だったかと思います。使われていたツーマン仕様バスの107と108は暫く辻堂-鵠沼車庫線で使用されていましたが、そのうちに鵠沼車庫で廃車体になってました。数回、ワンマン仕様のバスが入ったことがあって本鵠沼で見ましたが、よくあの狭い道を駅前まで行ったものだと思います。

  • 2022/06/28(火) 23:00:03 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する