fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2022.-5.29(日)東海道線静岡西部地区の貨物列車いろいろ。

今日は鉄友さんからの連絡を頂いて、表題の貨物列車を暑い中撮影してきました。EF210という同じ形式の機関車が現在は主流ですが、見比べると結構違いがあって面白いです。
撮影は全て東海道線の愛野-掛川間です。


20220529-00-2078-210901.jpg

2078レのEF210-901です。側面の白帯の間に車番があります。

20220529-01-1060-21011.jpg

遅れ1060レのEF210-11です。側面白帯高さに車番はないです。

20220529-02-5052-210127.jpg

5052レのEF210-127です。初期のノーマル塗装ですが、徐々に数を減らしてます。

20220529-03-8090-210304.jpg

8090レのEF210-304です。押し桃と言われている機種ですが、これには側面のイラストシールが足りませんね。他のは結構シールが貼ってあります。

20220529-04-8090-210304-2.jpg

8090レのレールを満載にした後方画像です。切れてしまった。。。

20220529-05-2059-210125.jpg

2059レのEF210-125です。西濃便と言われてます。この場所での撮影は初ですね。

20220529-06-3075-66110.jpg

3075レはEF66-110でした。この機種も夜中には何本か通過してますが、撮影時間帯ではお目に掛る機会が減りました。

20220529-07-3075-66110-2.jpg

目の前に来ると大きな機関車は迫力があります。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する