fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2022.-1.-8(土)初のロマンスカーミュージアムへ(3)

ミュージアムの記録の最終回にしますが、車両がそれぞれ大事に展示されているという点はとても気に入りました。個人的には評価高いです。
ファミ鉄の時にきれいに仕上がって展示された9000や2600によじ登っているお子さんに折角綺麗にしたから大事にしてねと忠告したことがあったのですけど、やんわりと入れなくしているところなどが良いなあと思った次第です。上手く区分されているなと。

20220108-701.jpg

かつて若かりし頃、仲良くして頂いた車掌さんにNSE乗務の仕業をお教えてもらい、乗ったことがありました。

20220108-702.jpg

その時に車掌室の中を詳細に説明して頂いたことを思い出しました。40年前の話です。

20220108-703.jpg

そういえば車掌室内だけに響く形でマイクも握らせてもらいましたww。もうドキドキでした。車掌室から半身を出して前後の車両内部を見ながら放送する姿が格好良かったんですよね。憧れました。

20220108-704.jpg

SSEの車内です。『えのしま』では何度お世話になったことか。SE時代の顔は好きになれませんでした。

20220108-705.jpg

SSEの中間車です。

20220108-706.jpg

HiSEは展望に座ることが可能です。

20220108-707.jpg

RSEは前面表示が点灯していないのが残念でした。

20220108-709.jpg

RSEの先頭車は車内に入ることが可能です。

20220108-710.jpg

ハイデッカー車には入れませんが、かつて沼津から新宿までこの車両に乗車したのを思い出しました。

ミュージアム館内の展示には博物館としては若干物足りなさを感じましたが立派なものを便利なところに造って頂いたことには感謝するしかなかったです。とても良かったです。
これからも、この状態を維持して皆さんを楽しませてください。

コメント

SSE

こんにちは。
SEオリジナルの顔は個人的にも
あまり好みではありませんでした。
(当時としてはあらゆる意味で画期的だった
という側面には敬意を払っております。)
やっぱりSSEになってからの顔の方が
好きだと思うのは心なしLSEとかに
近づけているのか、と思うからでしょうか。
あさぎり号でお世話になりましたが、
こじんまりとした印象で可愛らしく思えました。
現状の車両でかつてのロマンスカーカラーを
せめて再現してほしい、なんて考えました。

  • 2022/01/28(金) 15:55:50 |
  • URL |
  • ただの鉄道好き #SFo5/nok
  • [ 編集 ]

SE顔

ただの鉄道好きさま、こんばんは。

SEの豚鼻顔はあまり格好良いとは言えませんでしたね。
SSEになった経緯なんて子供の頃はわかりませんでしたが、NSEと同じような愛称表示になったのは嬉しかったです。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する