fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2022.-1.-8(土)初のロマンスカーミュージアムへ(2)

今回は、あまり皆さんに馴染みがなくて不人気に見えるモハ1です。遠く九州に行って里帰りした車両ですが、随分と手間をかけて初期の姿に復元されました。
私もこの車両には現役時代に乗ったことも見たこともなかったので、九州時代の姿や塗装の方が記憶に残っています。
相模大野工場に戻ってきた時のお披露目会に参加出来たのがとても印象に残っています。


モハ1-01

九州から帰ってきた後の姿でのお披露目式です。後ろに写っている電車は全て姿を消してしまいました。1982年9月に戻ってきてます。

モハ1-02_

復元後の姿です。復元完成は1983年3月でした。

20220108-601.jpg

保管場所ではこの車両だけが最初に見学できますが、ちょっと寂しい感じがします。

20220108-602.jpg

運転士さんの椅子はまたがる感じですね。座布団は必須だったかと思います。私の昔の記憶は電車の運転士さんというと小脇に小さな座布団を持っているという印象が強いです。

20220108-603.jpg

扉は手動なので扉SWは無いです。

20220108-604.jpg

当時の雰囲気が伝わる良い展示方法で、車内には入れないのでジャングルジム化は防げるかと思います。
小田急に帰ってきて40年経っていて、更にこの車両形式自体は昭和2年2月に完成してますので95歳です。今後も大事にして頂きたいと思います。
もう一回このシリーズ継続します。

コメント

車両も100年時代?

こんにちは。
防犯上の問題もある事から乗車は無理でも
短距離でもいいから展示走行が
出来たらいいのに、と思ったりもします。
技術的に無理なのは承知の上ですが
車両って生涯現役で動いている姿が
一番輝いて見えると思うもので。

  • 2022/01/27(木) 15:19:25 |
  • URL |
  • ただの鉄道好き #SFo5/nok
  • [ 編集 ]

動態保存

ただの鉄道好きさま、こんばんは。

阪急の動態保存車の例がありますね。あそこまでとは言いませんが、本当はミュージアムと車庫線が繋がっていて、出し入れが出来れば、そんなことも可能だったのかなと思います。
実際に京都の鉄博では頻繁に車両の入れ替えをしてますよね。
小田急だったら今は1754Fを特別展示なんてことが出来たら最高だったのですが。。。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する