fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2022.-1.-8(土)初のロマンスカーミュージアムへ(1)

1754Fのツアーの後でLSEの「New Year」表示とHiSEの「初詣号」表示を撮ることを目的にお初の訪問をしてきました。帰りの時間もあったので、速周りでしたが全貌を掴むことが出来ました。
喜多見で埃にまみれていた事を思えば綺麗な状態で屋根の下で大切に保管されているロマンスカーは幸せ一杯なのですが、何か物足りなさを感じました。
まず、2200形、2600形、9000形が保管されているのですが、展示スペースがありませんから見られません。更に強く感じたのが、資料とか歴代の表示板とかの展示物が極端に少ないことです。シミュレーターはあるものの、では今までの電車はどんな運転台であったのかとか、そういうものが何もないのです。これは寂しかったです。
それに反してレイアウトは素晴らしいものに仕上がっていました。
自分勝手な意見でしたが、贅沢言ってはいけませんよね。これから何処かに拡張されて第二展示室とかが出来ることを夢見ています。


20220108-501.jpg

20220108-502.jpg

20220108-503.jpg

20220108-504.jpg

20220108-505.jpg

20220108-506.jpg

20220108-507.jpg

此処にVSEが入ってきたら、先輩たちに「おまえもう来たのか?」って言われそうですね。

コメント

LSE

こんにちは。
これは完全に好みの問題なのですが
LSEが個人的に小田急ロマンスカーの
完成形みたいな印象を持っています。
途中でカラー変更がありましたが
やはりオリジナルの方がロマンスカーって
いう華やかさを感じます。
コストの関係なのでしょうけど
あまり単一すぎる色だとのっぺりして
逆に安っぽい感じがする気がしました。

VSEが地方へ、というのは難しいのでしょうか。

  • 2022/01/26(水) 15:46:37 |
  • URL |
  • ただの鉄道好き #SFo5/nok
  • [ 編集 ]

過去の塗装を継続した車両

ただの鉄道好き様、こんばんは。

私も同意見です。いま人気のVSEも悪くないしRSEも独特の雰囲気でしたが、やはりLSEかなと思ってしまいますね。
VSEはかなり難しい技術が凝縮されているのと連接車という点で譲渡は無いのではないかというのが一般論ですけど、これも短くなって長野あたりで活躍する姿は見てみたいですね。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する