fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

10年前に行った新幹線撮影ポイント

2012年の5月12日に東海道線用宗駅の北東のトンネル上から撮影した新幹線を紹介する記事があったので、何となく行ってみました。ところが、この場所に登るところが急斜面でコンクリートが打ちっぱなし、滑るのです。何とかして上がってみると、猿や猪、蛇が出てきても逃げようのない感じの斜面に出ました。
真上からの画像はまだ撮りやすかったのですが、新幹線ドッカン画像は金網にへばりついて、足元の急斜面から落ちないようにしながらの撮影で、とんでもなく疲れました。
そんな場所ですが、また行こうと思いながら10年経ってしまいました。ちょっと今の体力では怪我の心配があるのと、野生動物への遭遇も多々ありそうで断念しておりますww。多分誘っても誰も付いて来ないことでしょう。
ちょっと思い出したので再掲ですがご覧下さい。
なお、山に入る前に地元の方の了解を得てます。


20120512-02.jpg

トンネルとトンネルの短い間が撮影箇所になります。

20120512-03.jpg

これは下りです。足元は45度位のコンクリート面で滑りやすい場所で安全帯が必要だったかもです?

20120512-04.jpg

安定した体勢でカメラを構えられないので片手金網を掴んで片手で撮影してます。

20120512-05.jpg

換算400mm以上のレンズがないと撮りづらい場所です。

20120512-06.jpg

700系だけでなく、N700aにも廃車が進んでますから間を空けてはいけないですね。N700AとN700Sだけになる日も近いです。安全安心な場所で撮影しましょう。

コメント

どう見てもプロの仕事です

こんにちは。
それにしてもよくもまあ、
このような撮影ができますよね。
普通に鉄道書籍の画像に使われていても
何の違和感もありません。
迫ってくる感じが画像越しに感じます。

その陰には多くのご苦労があるかと。
撮影にふさわしい構図を考え
ほんの一瞬を正確にとらえる
カメラマン魂が必要なのは
言うまでもないことが分かります。

  • 2022/01/12(水) 15:00:48 |
  • URL |
  • ただの鉄道好き #SFo5/nok
  • [ 編集 ]

怖いもの知らずでもないのですが。

ただの鉄道好き様、こんばんは。

この場所、臨場感のある画像が残せるところですが、色々と恐怖?を感じましたので行くことはもうないのかもしれません。
それなりの装備(登山に似た)で行くべき撮影地でした。
確かに仰る通りで、素晴らしい画像、感動的な画像をアップされている方々はそれなりのご苦労をされて1名1枚を残されているのだろうと思います。
それがなかなか出来ない性分ですので、記録鉄なんてことを言って誤魔化しております。
コメントありがとうございました。励みになります。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する